潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

大腸粘膜にびらんや潰瘍ができる炎症性腸疾患で、下痢・血便・腹痛などの症状を慢性的に繰り返します。発症原因がまだわかっておらず、根治に導く有効な治療法がないことから厚生労働省による難病指定を受けています。発症には、遺伝的要因、ストレス・睡眠不足などの環境因子、免疫異常などが関わっていて、こうした要因が複雑にからみあって発症すると考えられています。日本では患者数が増加傾向にあり、2019年には12万人を超えています。男女差はありませんが、若い世代の発症が多い傾向はありますが、40歳以上の発症も増えていると日本消化器病学会では報告されています。
潰瘍性大腸炎は炎症を抑える有効な治療法があります。症状が出る活動期と、症状が落ち着く寛解期を繰り返し、寛解期にもしっかり治療を続けることで寛解期を長く続けることも可能になっています。
当院では治療経験豊富な専門医がクオリティの高い検査と治療を行っていますので、下痢・血便・腹痛などの症状でお悩みの場合には、早めにご相談ください。

症状と重症度

主な症状は、下痢、血便、腹痛です。炎症の程度が重く、広範囲に炎症を起こすと発熱や体重減少、頻脈・めまい・冷汗などの貧血症状を起こすこともあります。さらに、炎症が進行して腸管壁深くに及ぶと、緊急な処置が必要な大量出血、腸管の狭窄や穿孔、中毒性巨大結腸症などの危険な合併症を起こす可能性もあります。
また、腸管以外の症状として、皮膚、眼、関節などに症状を起こすこともあります。

重症度

軽症、中等症、重症に分けられます。特定医療費(指定難病)受給者証の交付に重症度の認定が必要になります。医師が診断しますが、目安の症状は下記の通りです。

軽症

排便回数が1日4回以下で、血便がある場合も少量です。発熱・貧血・頻脈などの全身症状はありません。

中等症

軽症と重症の中間です。

重症

排便回数が1日6回以上で、明らかな血便があります。また、全身症状も現れている状態です。

原因

潰瘍性大腸炎で大腸に炎症が起こる原因はまだはっきりとはわかっていません。世界中で行われている研究によって、現在は、遺伝的要因、ストレスなどの環境因子、免疫異常などが複雑にからみあって発症していると考えられています。

ストレスや睡眠不足などの環境因子

強いストレスや、睡眠不足や疲労の蓄積で自律神経のバランスが崩れます。自律神経は消化管の機能をコントロールしているため、バランスの崩れは症状を悪化させる要因になります。

遺伝的要因

特異的遺伝子は解明されていないため、必ず遺伝するという疾患ではありません。ただし、欧米で行われた調査では潰瘍性大腸炎がある方の血縁者約20%に潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患があると報告されています。

免疫異常

免疫の異常が発症の要因になっていることはすでにたくさんの研究で裏付けられていますが、自己免疫異常を起こす原因がまだわかっていません。

検査と診断

問診で、自覚症状や発症の時期、症状を起こす頻度、既往症や飲んでいる薬などについて丁寧に伺います。同様の症状は感染症でも起こりますので、渡航歴や家族歴なども質問します。
その上で、血液検査、大腸カメラ検査、便検査を行い、結果を総合的に判断して診断します。

血液検査・便潜血検査・便培養検査・便中カルプロテクチン検査

炎症の状態、出血や貧血の有無を確認します。
便潜血検査は肉眼では確認できないほど少量の血液が便に混じっていないかも確認できる検査です。
便培養検査を行って細菌性腸炎との鑑別を行い、便中カルプロテクチン検査で腸管の炎症程度を把握します。

大腸カメラ検査

大腸がんや、症状などがほぼ同じクローン病との鑑別のために、内視鏡で大腸全域の粘膜を確認する大腸カメラ検査を行います。特有の病変確認が可能です。組織を採取することで多くの大腸疾患の確定診断が可能になります。潰瘍性大腸炎と診断された場合も、炎症の範囲や状態を正確に把握することで、より適切な治療につなげることが可能です。また、大腸粘膜の炎症が長期的に続くと大腸がん発症のリスクが上昇してしまいます。症状が落ち着いていても炎症が残っている場合がありますので、定期的に大腸カメラ検査を受けることが重要です。当院では経験豊富な専門医が大腸カメラ検査を行っています。鎮静剤を使ってリラックスした状態で受けていただくことも可能ですので、お気軽にご相談ください。

治療

活動期、寛解期といった時期や、病変がある範囲、重症度によって治療内容が変わります。
薬物療法で大腸粘膜の異常な炎症を抑え、症状がない時期も症状を再発させない治療を続けることで症状をコントロールし、良好な状態を長く保ちます。
5-アミノサリチル酸製剤(5-ASA)は、炎症を抑える効果と再燃防止効果があるため、活動期と寛解期のどちらにも使われます。炎症が強い場合はステロイドなどを短期間使ってできるだけ早く炎症を鎮めます。またステロイドの中止による悪化や、ステロイドを使えない場合には、生物学的製剤、免疫抑制剤、免疫調製剤などを症状や状態に合わせて使いながら状態を安定させます。
薬によっては、内服薬、注射剤、坐剤や注腸製剤といった局所製剤などがありますので、患者様に合わせてセレクトします。

日常生活での注意点

心身の状態に影響を受けるため、睡眠や休息をしっかりとって規則正しい生活を心がけてください。また、ストレスの上手な解消も有効です。

栄養バランスがとれた食事を1日3食、規則正しくとってください。症状がある間は、低繊維・低脂肪・低刺激な食事で腸への負担を軽減しましょう。

なお、症状が落ち着いている寛解期には、食事などに関する制限は特にありません。

TOPへ