胃痙攣とは

胃痙攣の原因
胃の疾患によって現れる傾向が強いです。また、胃以外の消化器疾患や過度の緊張、ストレスなども、胃痙攣を引き起こす原因になります。
特に、胃・十二指腸潰瘍や慢性胃炎、アニサキス症、胃がん、胃腸炎、膵炎、胆のう炎、虫垂炎、胆管炎などで胃痙攣がみられる場合は、速やかに治療を受ける必要があります。そのため、放置せずに消化器内科へ相談し、原因疾患をきちんと特定することが不可欠です
胃痙攣だけではなく背中も痛い場合は膵炎、右上腹部痛や高熱がある場合は胆のう炎や胆管炎、吐血があった場合は胃潰瘍の可能性が高いです。このような症状が現れた際は、速やかに当院へ受診してください。
胃痙攣の検査
問診で普段の食習慣や既往症などをお伺いしてから、必要に応じて血液検査や胃カメラ検査、腹部超音波検査などを行い、診断をします。
腹部超音波検査では腹腔内を観察し、腹部にある臓器の状態や腹水がないかを調べることが可能です。
胃カメラ検査
胃潰瘍やアニサキス症、胃がんといった疾患の疑いがある場合は、胃粘膜の状態が直接観察できる胃カメラ検査を行います。検査中に組織を採取し、病理検査を行って確定診断をすることも可能です。
アニサキス症の場合は、胃カメラ検査時にアニサキスを体外へ取り出します。アニサキスを全て体外へ出すことで、速やかに症状が落ち着くようになります。
なお、胃カメラ検査を始める前には、朝食を抜くなどの事前準備をしていただく必要があります。
胃痙攣の治療
対症療法
まずは痙攣をしずめる薬(ブスコパンなど)や胃酸を中和させる薬、鎮痛剤(ストロカインなど)、漢方などを用いる投薬治療を行い、お悩みの症状を落ち着かせます。市販薬を自己判断で服用し続けることは、症状を悪化させてしまう恐れがあります。そのため、胃痙攣の症状がみられた場合は、できる限りお早めに当院を受診してください。
症状が落ち着いた後は原因に合わせた治療を行い、根治を目指します。
原因疾患と治療法
原因疾患 | 治療方法 |
---|---|
胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍 | 胃酸分泌抑制薬を服用することで、症状を落ち着かせます。 ピロリ菌感染で「陽性」反応があった場合は除菌治療を行い、再発を防ぎます。 |
アニサキス症 | 胃カメラ検査の際にアニサキスを体外へ取り出します。全てのアニサキスを摘除することで、摘除後はすぐに症状が落ち着きます。 |
機能性ディスペプシア | 対症療法だけではなく、消化管の機能をコントロールさせる薬の服用や、ストレス解消、生活習慣の改善指導などの治療も行います。 |
胆石症 | 胆石のサイズによっては内視鏡で摘出する必要があります。 また、患者様一人ひとりの症状に合わせて、薬物療法などの治療も選択していきます。 |
胃がん | 重症度によって治療法は異なり、内視鏡や腹腔鏡による治療、外科手術、抗がん剤治療などの中から適した治療法を選択していきます。 |
専門外来の予約方法

当院では、下記のような検査予約方法がございます。
*電話センターは時間帯によっては混雑して対応ができないこともございます。その場合には、改めてお電話いただくかWEBからの予約をご検討ください。
*直接来院いただき検査を予約していただくことも可能です。ご予約の方の診察が優先される場合がありますことをご了承ください。