ピロリ菌疑いと言われたら胃カメラを・検査法から費用まで解説

ピロリ菌

ピロリ菌の感染状況は、胃カメラをすることで分かりますがピロリ菌の存在を証明するには胃カメラだけでは分かりません。

ピロリ菌の感染の確認のためには、胃カメラで組織生検を行い「迅速ウレアーゼ試験」「鏡検法」「培養法」などの検査を行うことが必要です。

これらのピロリ菌検査方法は、胃カメラを行うことでできるピロリ菌診断方法です。一方、胃カメラを行う必要のない検査方法もあります。

胃カメラを行う必要のないピロリ菌診断検査には、「尿素呼気試験」「血中抗ピロリ抗体検査」「便中ピロリ抗原測定」などがあります。気を付けなければならないのは、これらの検査は胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍・MALTリンパ腫などが認められピロリ菌の感染が疑われる場合に保険診療として検査が可能となります。

保険診療以外では、人間ドックや健診などの自費診療で検査を受けることができるという点に留意する必要があります。

今回は、胃カメラでピロリ菌に感染したかどうかがわかるのか、胃カメラでわかるピロリ菌以外のこと、胃カメラによるピロリ菌検査の詳細について解説します。

記事を読み終えた時には、「あなたは胃カメラでピロリ菌感染を調べるべきか」がわかるはずです。

ピロリ菌の感染を調べるためには様々な方法がありますが、胃カメラを行うことで感染の有無が分かることもあります。

胃カメラを行い、どのような所見があることでピロリ菌の感染があるのかどうかということについて解説していきたいと思います。

1-1、胃カメラでピロリ菌に感染したかどうかがわかる

胃カメラをすることで胃にピロリ菌が感染しているかどうかが分かることがあります。

ある程度のピロリ菌感染の期間がある胃粘膜では、下記のようなピロリ菌の特徴的な胃粘膜を胃カメラで観察することが出来ます。

・萎縮性胃炎

・腸上皮化生

・胃体部~穹窿部の点状発赤・びまん性発赤

・皺襞肥大型胃炎

・粘膜腫脹

・鳥肌粘膜

・黄色腫

・過形成性ポリープ

・白濁粘液

などが胃カメラで胃粘膜に観察される所見です。

上記の中で、萎縮性胃炎・腸上皮化生・鳥肌胃炎に関しては胃がんのリスク因子として非常に重要な所見となっています。このような所見を認めた場合には、ピロリ菌の感染の有無を調べる検査を行う必要があります。

ピロリ菌の感染で慢性的な胃炎が起こる

ピロリ菌が人間の胃粘膜に感染すると炎症細胞(好中球など)が胃粘膜に発生して慢性的な胃炎が起こります。この慢性的な胃炎の影響が長期間経つと、萎縮性胃炎や腸上皮化生などに胃粘膜が変化していきます。

慢性的な胃炎が続いた胃粘膜の写真

慢性的な胃炎が続いた胃粘膜の写真

RAC(regular arrangement of collecting venules)とは

正常の胃粘膜では、RACと呼ばれる胃炎のないヒトデ型の微小な血管が観察されます。ピロリ菌の感染により慢性的な胃炎が起こると、このRACは消失してしまいます。ピロリ菌の感染の有無の確認に重要な指標の一つです。

1-2、胃カメラでピロリ菌感染以外にわかること

胃カメラではピロリ菌の感染がある場合には、下記のような所見がないかどうかをしっかりと観察する必要があります。

・胃がん

・胃潰瘍

・十二指腸潰瘍

・胃MALT(mucosa-associated lymphoid tissue)リンパ腫

・胃過形成性ポリープ

上記のご病気に関してはピロリ菌と関係すると言われており、胃カメラを行いピロリ菌の感染を認めるようであれば気を付けなければならないご病気です。

それぞれについて解説したいと思います。

胃がん

胃がんの原因は95%以上がピロリ菌と言われています。

萎縮性胃炎や腸上皮化生がピロリ感染により認められる場合には、胃がんのリスクが高いため胃の観察を丁寧に行う必要があります。

進行胃癌の内視鏡写真

進行胃癌の内視鏡写真

ピロリ菌と胃がんの関係に関しては、「ピロリ菌は胃がんの原因になるのか?2つの関係を専門医が解説」をぜひ参考にしてください。

胃潰瘍

ピロリ菌の胃への感染は、胃潰瘍のリスクになります。

ピロリ菌が胃に感染すると、胃酸と胃粘膜保護液やアルカリなどの防御因子と言われるもののバランスが崩れてしまい胃潰瘍ができやすくなります。

ピロリ菌の感染による胃潰瘍の場合には、必ずピロリ菌の除菌が必要です。ピロリ菌を除菌しなかった場合には、65~85%の再発率と言われていますが、除菌を行うことでその再発率は1~2%に低下すると報告されています。

胃潰瘍の内視鏡写真

胃潰瘍の内視鏡写真

胃潰瘍とピロリ菌の関係については、「なぜ胃潰瘍の診断には胃カメラが必要なのか?医師が解説」をご参考にしてください。

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍も胃潰瘍と同様にピロリ菌の感染が原因で起こります。

再発を考慮すると胃潰瘍と同様にピロリ菌の除菌療法が必須となります。

胃MALTリンパ腫

ピロリ菌の感染により胃にリンパ腫ができることがあります。

進行すると腫瘍と同様に粘膜が崩れたり、出血するため発見には困りません。ただし早期の場合には目立たないこともあるため気を付けなければならないご病気の一つです。

胃過形成性ポリープ

ピロリ菌の感染で認めることがある胃のポリープです。

大きくなるとがん化したり出血が起こり貧血の原因となることがあります。

ピロリ菌を除菌することでポリープが小さくなったり消失することがあります。

2章、胃カメラでのピロリ菌の検査について

ピロリ菌の検査には、内視鏡を用いて検査をする侵襲的検査法と内視鏡を用いない非侵襲的検査法の2つがあります。

ピロリ菌の検査をする場合には、下記のような2つのパターンがあります。

①胃カメラをした際に萎縮性胃炎などのピロリ菌の感染が疑われる場合にピロリ菌を検査する

②検診や健診などの採血検査でピロリ菌の感染を調べる場合

①の場合には、何らかの理由で胃カメラをした際にピロリ菌の感染が分かります。この場合の胃カメラは、保険診療と自費診療(健診や人間ドック)の2つのタイプのどちらかで行われます。

②の場合は、検診や健診といった検査でピロリ菌の感染の有無を判定し、ピロリ菌の感染が疑われる場合には保険診療で胃カメラを施行することとなります。

この章ではピロリ菌の検査について胃カメラを使用した検査法を中心に解説したいと思います。

2-1、胃カメラでピロリ菌の検査を受けるには

胃カメラでピロリ菌の検査を受けるには、基本的に胃カメラを行っているクリニック・病院で受けることが可能です。

通常の保険診療の場合には、何らかの胃の症状や過去の胃疾患の既往などがある場合に胃カメラを行うことができます。胃カメラを行った際にピロリ菌の感染がある場合には、その場でもしくは後日ピロリ菌の検査を受けることが可能です。

健診や胃がん検診などでも胃カメラを受けられます。ただし健診や胃がん検診の場合には、組織生検がお住まいの地区や所属している企業によってはできないこともありますので注意が必要です。ご自身で確認が必要となります。

胃がん検診については、「胃がん検診ってどんなものなの?費用やその流れは?専門医が解説」で詳しく解説していますので、ぜひご参考にしてください。

2-2、胃カメラでのピロリ菌検査方法

胃カメラでのピロリ菌の検査である診断法は下記の3つがあります。

・迅速ウレアーゼ試験

・鏡検法

・培養法

それぞれについて解説したいと思います。

迅速ウレアーゼ試験(ヘリコチェック®,ピロリテック®)

ピロリ菌が持つウレアーゼという酵素を用いてピロリ菌の診断をする方法です。

胃カメラで組織生検を行い、胃の組織を用いてウレアーゼによって作り出されるアンモニアによる反応を調べる検査です。アンモニアによるアルカリ化をpHの色調変化をみてピロリ菌の有無が分かります。迅速ウレアーゼ試験は、簡単で早く結果が出ます。

鏡検法

胃カメラで採取した組織をプレパートで見れるように処理をして顕微鏡で直接診断する方法です。

採取した胃の組織に色を染色して見やすくしますが、一般的にはHE染色・ギムザ染色という染色方法で診断することが多いです。

鏡検法のメリットとしては、ピロリ菌の感染の診断だけではなく良悪性(がん)の診断や炎症の程度の診断も同時に行えます。

培養法

胃カメラで採取した胃の組織を培養してピロリ菌の有無を確認する検査です。

採取した組織を培地というものを用いて37℃で培養させます。1週間ほどの期間を必要としますので、診断まで時間がかかります。

胃カメラを用いないピロリ菌検査法は以下のものがあります

・尿素呼気試験

・血中抗ピロリ抗体検査

・便中ピロリ抗原検査

それぞれについて解説したいと思います。

尿素呼気試験(UBT; urea breath test)

尿素呼気試験は、ピロリ菌が有するウレアーゼ活性を利用した検査方法です。

息を吐くだけの簡単な検査ですので安全に行うことが出来ます。

尿素呼気試験の場合、プロトンポンプ阻害薬(PPI)やボノプラザン(タケキャブ®)というお薬を内服している場合には、2週間お薬を中止する必要があります。

血中抗ピロリ抗体検査

血液中のピロリ抗体を調べることで、ピロリ菌の感染の有無を判定する検査方法です。

尿検査でも可能です。測定したピロリ抗体の値がある一定以上の場合にピロリ菌の感染の可能性が高いと診断されます。

血中抗ピロリ抗体測定については、「胃がん検診ってどんなものなの?費用やその流れは?専門医が解説」で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

便中ピロリ抗原検査

便中のピロリ抗原を調べてピロリ菌の感染状況を確認する検査方法です。

便中ピロリ抗原測定は、簡便な検査で侵襲も無くプロトンポンプ阻害薬(PPI)やボノプラザン(タケキャブ®)の影響も受けることのない優れた検査方法です。

*胃カメラを用いないピロリ菌検査でピロリ菌が陽性と診断されピロリ除菌を行う場合には、胃カメラを必ず行う必要があります。

2-3、胃カメラでピロリ菌の検査をする費用

それぞれのピロリ菌の検査の費用について以下にまとめました。10割負担での費用を記載しています。加入している保険により1~3割での負担となります。

胃カメラを用いた侵襲的検査法

  胃カメラ内視鏡下生検法迅速ウレアーゼ試験免疫学的検査判断料
 迅速ウレアーゼ法1,140 31060144

迅速ウレアーゼ法は、合計すると1,140+310+60+144で、1,654点で16,540円となります。3割負担の場合には、4,962円となります。 

  胃カメラ内視鏡下生検法病理組織標本作製病理判断料
鏡検法1,140 310860150
 
 
鏡検法は、合計すると1,140+310+860+150で、2,460点で24,600円となります。3割負担の場合には、7,380円となります。
 
  胃カメラ内視鏡下生検法微生物学的検査微生物学的検査判断料
 培養法 1,140310160150
 
 
培養法は、合計すると1,140+310+160+150で、1,760点で17,600円となります。3割負担の場合には、5,280円となります。
 
 

 胃カメラを用いない非侵襲的検査法

  尿素呼気試験微生物学的検査判断料ユービット錠
 尿素呼気試験 701503,104.00

尿素呼気試験は、合計すると70点+150点+3,104円で、220点+3,104円で5,304円となります。3割負担の場合には、1,591円となります。

  血液採血ピロリ抗体定性免疫学的検査判断料
血中抗ピロリ抗体測定16 70144

血中抗ピロリ抗体測定は、合計すると16+70+144で、230点で2,300円となります。3割負担の場合には、690円となります。

  ピロリ抗原定性免疫学的検査判断料
便中ピロリ抗原測定150 144

便中ピロリ抗原測定は、合計すると150+144で、294点で2,940円となります。3割負担の場合には、882円となります。

2-4、胃カメラでピロリ菌の検査を受けるときの注意点

現行の保険診療では、何らかの理由で胃カメラを行いピロリ菌の感染の疑いがある場合にピロリ菌の感染診断を行うこととなります。

先に胃カメラを用いない非侵襲的検査を行うことができませんので注意が必要です。

非侵襲的検査を希望される場合には、胃がん検診や健診にて検査を受けてピロリ菌の感染診断を行う必要があります。感染診断で陽性となった場合には、必ず胃カメラを受けて胃炎を確認してピロリ除菌療法を受けていただくようにしてください。

まとめ

今回は、胃カメラでのピロリ菌検査について解説しました。胃カメラでのピロリ菌検査については、以下のポイントが重要となります。

萎縮性胃炎・腸上皮化生・鳥肌胃炎などの所見があればピロリ菌感染を疑う

胃カメラでのピロリ菌検査には「迅速ウレアーゼ試験」「鏡検法」「培養法」がある

胃カメラを行わないピロリ菌検査には「尿素呼気試験」「血中抗ピロリ抗体検査」「便中ピロリ抗原検査」がある

胃カメラを行わないピロリ菌検査は、基本的には自費診療(人間ドック・健診など)で行う必要がある

以上のポイントを理解していただけたらと思います。

当院では24時間WEBにて消化器専門外来および検査の予約を承っています。下記よりご予約にお進みください。

Correa P. Human gastric carcinogenesis: a multistep and multifactorial process-First American Cancer Society Award Lecture on Cancer Epidemiology and Prevention. Cancer Res 1992; 52: 6735-6740.

Forman D, et al. Association between infection with Helicobacter pylori and risk of gastric cancer : evidence from a prospective investigation. BMJ 1991; 302: 1302-1305.

施設紹介

東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>

ホームページ https://www.senju-ge.jp/

電話番号 03-3882-7149

住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分

施設紹介

秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院 >>

ホームページ https://www.akihabara-naishikyo.com/

電話番号 03-5284-8230

住所 東京都千代田区神田佐久間町1-13 チョムチョム秋葉原ビル9階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR秋葉原駅より徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩1分、つくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩1分

施設紹介

医療法人社団 哲仁会 井口病院 >>

ホームページ https://www.inokuchi-hp.or.jp/

電話番号 03-3881-2221

住所 東京都足立区千住2-19

診療時間
08:30-11:30
13:30-17:15※1 ※2

※1 【整形外科】 火曜の受付を17時00分に終了いたします。
※2【全体】 水曜のみ、混雑緩和のため、受付を13時00分より開始いたします。

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩3分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩3分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩3分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩3分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩4分

尚視会での内視鏡検査・診察は24時間予約を承っています。

尚視会での内視鏡検査・診察は
24時間予約を承っています。