胃の痛みはピロリ菌が原因?ピロリ菌に胃カメラが必要な理由とは?

「ピロリ菌でどういうものなの?」
「聞いたことがあるけど何が問題なの?」
「胃カメラを受けないといけないのかなぁ?」

などとお考えの方は多いかと思います。

ピロリ菌は、細菌の一種で人体に様々な影響をもたらす病原菌です。ピロリ菌は、胃や十二指腸などの消化管に住んで何年も経過することで、胃の粘膜に慢性的な炎症(ピロリ感染胃炎)を引き起こします。炎症が悪化すると、胃や十二指腸に潰瘍が形成されることもあります。潰瘍ができた場合には、胃に痛みが引き起こされ黒い便がでることもあります。

また、ピロリ菌の感染により、胃がんになるリスクが高くなると言われています。そのためピロリ菌感染が陽性と診断された場合には、ピロリ菌を退治(除菌)する必要があるのです。

そこで今回は、ピロリ菌の症状・原因・治療や「なぜ胃カメラを受けるべきなのか」などについて徹底的に説明していきます。

1章、ピロリ菌とは?

ピロリ菌の正式名称は、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)と呼ばれます。ピロリ菌感染症とは、ピロリ菌が胃に感染したときに発生します。日本国内でのピロリ菌感染は、人口の約35%程度と言われています。

ピロリ菌感染は、胃・十二指腸潰瘍や胃がんの原因の一つと言われています。胃・十二指腸潰瘍の症状が現れた場合は、クリニックや病院でピロリ菌の検査を行う必要があります。また、症状が無い場合でも胃がんの予防のためには、ピロリ菌の感染の有無を知ることは大事なことです。

1-1、ピロリ菌感染症の症状

ピロリ菌に感染すると、慢性の胃炎(ピロリ感染胃炎)が胃粘膜に起こる。

慢性の胃炎自体では、全ての人に症状を示すということはありません。では、どのような場合に症状が起きるのでしょうか?

ピロリ菌による症状が発生した場合、ほとんどが胃炎または胃・十二指腸潰瘍に関連していることが多です。通常は、胃や十二指腸は粘膜などによって保護されますが、炎症により粘膜への傷害が蓄積すると、潰瘍ができる可能性があります。

胃・十二指腸潰瘍ができると、以下のような症状を引き起こします。

・胃(腹部)の痛み又はズキズキした痛み
・お腹が空くと悪化する胃の痛み
・吐き気
・食欲の減少
・げっぷが続く
・お腹の膨満感
・体重減少

どんな時にクリニックや病院で診てもらうべきか?

胃炎や消化性潰瘍の症状があれば、クリニックや病院を受診しましょう。

次のような場合は、直ちに医師の診察を受けてください。

・睡眠から覚めるくらいの重度の胃(腹部)の痛み
・黒い便
・血まみれまたは黒い嘔吐物またはコーヒーかすのように見える嘔吐物

胃や十二指腸にできた潰瘍から出血すると黒い便が出たり、血を吐いてしまうことがあります。出血が続く場合は、健康に害を及ぼす可能性があります。潰瘍がひどくなった場合には、消化管が狭くなることもあり食物の通過を妨げたりすることもあります。

これらの症状のいずれかがある場合は、すぐに診察を受ける必要があります。

1-2、ピロリ菌感染の主な原因は?

ピロリ菌は通常、唾液・嘔吐物・便との直接接触によって人から人へと感染する可能性がある。

ピロリ菌は、感染者の唾液やその他の体液と接触することで感染することがあります。汚染された食品や水にも広がる可能性があります。食物、水、または器具から感染することがあり、下水システムが整っていない発展途上国などで多いです。

小児期にピロリ菌に感染することが多い

以下のような小児期の生活状態に主に関連していると言われています。

・集団接触: 他の多くの人と一緒に家に住むと、ピロリ感染のリスクが高まる可能性があります。
・下水 : 下水環境を整えることで、ピロリ菌のリスクを減らすことができます。
・不衛生な発展途上国 : 発展途上国に住む人々は、ピロリ感染のリスクが高くなります。
・身近なピロリ菌感染者 : ピロリ菌に感染している人と一緒に住んでいると、ピロリ菌に感染する可能性が高くなります。

2章、ピロリ菌は怖い?合併症について

ピロリ菌感染に関連する合併症は次のとおりです。

主に消化器系の病気に関連しています。

・胃・十二指腸潰瘍
・ピロリ感染胃炎
・胃がん
・胃MALTリンパ腫
・胃過形成性ポリープ
・貧血

それぞれ詳しく説明していきます。

2-1、胃潰瘍

ピロリ菌は、胃や十二指腸の粘膜を傷害する可能性があり、これにより、胃や十二指腸に潰瘍を引き起こす可能性があります。

ピロリ菌に感染した人の約10パーセントが、潰瘍を発症すると言われています。一方で、十二指腸潰瘍の約90%と胃潰瘍の最大80%程度は、ピロリ菌によって引き起こされると言われています。

ピロリ菌に感染すると、胃と十二指腸の内壁を保護する粘膜が傷害されます。粘膜が傷害されると、胃酸が胃や小腸の内壁を刺激し潰瘍を形成します。

潰瘍の症状には、次のようなものがあります。

・空腹時に悪化する腹痛や不快感
・灼熱の腹痛
・膨満感
・げっぷが続く
・胸焼け
・吐き気
・原因不明の体重減少
・吐血
・黒色便

2-2、ピロリ感染胃炎

ピロリ菌感染は胃に影響を及ぼし、胃粘膜に慢性の炎症であるピロリ感染胃炎を引き起こします。慢性の炎症が持続することで、萎縮性胃炎という状態になります。

胃炎自体は必ずしも症状を引き起こすとは限りませんが、以下のような症状が起こることがあります。

・上腹部の灼熱の痛み
・消化不良
・吐き気
・嘔吐

場合によっては、胃炎は潰瘍、潰瘍からの出血、胃のポリープ(胃過形成性ポリープ)さらには胃がんにつながる可能性があると考えられています。

2-3、胃がん

日本におけるピロリ感染者の胃がんリスクは、非感染者の約15倍。

ピロリ感染は胃がんの強力な危険因子となっています。ピロリ菌が感染していない未感染者でも胃がんが発生することはありますが、その機序や発生部位は異なることが多いと言われています。

感染の兆候や症状がないときに、ピロリ菌感染を検査することに利点があるかどうかは、専門家の間でも議論の余地があるのが現状です。予防医学的には、原則として全ての感染者が治療の対象となり得ると考えられています。

2-4、胃MALTリンパ腫

ピロリ感染が原因で、胃にリンパ腫ができることがあります。胃MALTリンパ腫は、悪性の腫瘍でありますが、悪性度は低くそのほとんどは良性の経過をたどります。胃MALTリンパ腫のほとんどは、ピロリ菌を除菌することで治療をすることができます。

リンパ腫の一種である「びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)」というタイプの場合には、悪性度はやや高く慎重な治療が必要となります。

2-5、胃過形成性ポリープ

胃過形成性ポリープは、胃にできる赤みの強いポリープで大きくなるとがん化したり、出血をして貧血の原因となります。

ピロリ菌を除菌することでポリープが小さくなったり、消失することがあると言われています。

2-6、貧血

鉄分が少ないいわゆる鉄欠乏性貧血の原因として、ピロリ菌の感染が原因のことがあります。ピロリ菌の感染がある場合、食事中の鉄分の吸収を助けるアスコルビン酸の濃度が低下することがあり鉄欠乏性貧血となることがあります。

鉄剤の単独投与よりも、鉄剤内服とピロリ菌を除菌することで鉄欠乏性貧血が優位に改善したと報告されています。ピロリ菌感染がある方で、鉄剤内服をしても貧血がなかなか改善しない方は、ピロリ除菌の相談をすることも必要かもしれません。

ピロリ菌感染が心配な場合や上記の症状・ご病気などがある場合には、当クリニック消化器専門外来にてご相談ください。

電話での予約は下記より承っています。

3章、ピロリ菌はどうやって治療するの?

では、ピロリ菌は実際にどうやって治療するのでしょうか?

3-1、ピロリ菌の治療

ピロリ菌は、薬で内服することで治療することができます。日本では、2013年にピロリ菌の除菌治療が保険適応となり、多くの患者さんの治療が行われるようになりました。

内服治療は、2種類の抗生物質と酸を減らすのに役立つプロトンポンプ阻害剤(PPI)薬、もしくはカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(PCAB)などの組み合わせで行います。

内服治療行うことでピロリを除菌して、慢性の胃炎を改善したり、潰瘍を治療することができます。胃・十二指腸潰瘍の約80%~90%を治療することができ、潰瘍の再発や潰瘍からの出血を予防することができる言われています。

また、ピロリ除菌をすることで胃がん発生の予防に有効であると言われています。

具体的な内服治療を紹介します。

3-2、ピロリ菌治療に使われる薬

ピロリ菌感染症は薬物治療が基本です。ピロリ菌は細菌なので抗生物質を使用します。さらに、胃酸の酸性を抑える薬を併用します。

①抗生物質

アモキシシリン、クラリスロマイシン、メトロニダゾールなどの体内の細菌を殺す抗生物質。

ほとんどの場合、これらを少なくとも2つ同時に処方します。

抗生物質を正しく服用しないと、体内の細菌が抗生物質に耐性を示し、感染症の治療が困難になる可能性があります。

また、薬には副作用もあるため、服用には注意が必要です。

②胃酸生成を抑えるお薬

・プロトンポンプ阻害薬(PPI)
・ヒスタミン受容体遮断薬
・カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)

プロトンポンプ阻害剤(PPI)などのお薬は、胃で酸が生成されるのを抑えます。PPI、酸を生成する小さなポンプをブロックすることによって胃の中の酸の量を減らすお薬です。

PPIには、以下のような薬が含まれます。

・エソメプラゾール
・ランソプラゾール
・オメプラゾール
・パントプラゾール
・ラベプラゾール

などが含まれます。

ヒスタミン(H-2)遮断薬は酸の生成を引き起こすヒスタミンと呼ばれる物質をブロックします。これらは、シメチジン、ファモチジン、およびニザチジンなどが含まれます。

H-2遮断薬は、 副作用などのためPPIやP-CABを使用できない場合にのみ、 ピロリ菌感染症に対して処方されます。

カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)は、胃酸生成を抑制する新しいお薬です。P-CABは、ボノプラザンという薬です。PCABを使用したピロリ除菌は成功率が高いと言われており、P-CABを使用する場合が多いです。

薬物治療で除菌ができなかった場合には、抗生物質を別の組み合わせをしてさらなる薬物治療が必要となることがあります。

3-3、治療には、一次除菌と二次除菌がある

通常ピロリ菌の除菌治療は、保険診療内で2回まで受けることができます。最初に行う除菌治療を一次除菌、2回を二次除菌と言います。一次除菌で70~80%の人が除菌に成功します。一次除菌でボノプラザンを使用した場合には、90%近い除菌成功率とも言われています。

上記で説明した2種類の薬(抗生物質と胃酸生成を抑える薬)を組み合わせることにより、ピロリ除菌 (3剤併用)を行います。具体的には以下のような組み合わせで内服治療を行います。

一次除菌の例

一次除菌としては、以下の2種類の抗生物質と、プロトンポンプ阻害薬を用います。

・アモキシシリン 250mgカプセル, 1回3カプセルを1日2回
・クラリスロマイシン 200mg 錠, 1回1錠を1日2回
・ボノプラザン 20mg 錠, 1回1錠を1日2回

上記を7日間投与します。

二次除菌の例

一次除菌で除菌に失敗した場合には、以下のような二次除菌を行います。二次除菌では、一次除菌とは異なる抗生物質(メトロニダゾールなどを使用して行います。

・アモキシシリン 250mgカプセル, 1回3カプセルを1日2回
・メトロニダゾール 250mg 錠, 1回1錠を1日2回
・ボノプラザン 20mg 錠, 1回1錠を1日2回

上記を7日間投与します。

薬物療法を行った後には、きちんと薬が効いたか判定を行います(除菌効果判定)。除菌効果判定は、少なくとも除菌終了後4週間以上あけ検査をします。検査は、尿素呼気試験(UBT)、または便の中のピロリ抗原(便中ピロリ抗原)を調べます。

UBTや便中ピロリ抗原の検査前2週間以内に抗菌薬または胃薬を服用すると、検査結果が偽陰性となる可能性があります。そのため除菌効果判定のためには2週間以上これらの薬を中断する必要があります。

血清ピロリ抗体や迅速ウレアーゼ試験というピロリ菌の検査は、治療効果の判定には適しません。

また、以下のような詳細な質問がある方は、医師に直接お聞きください。

・ピロリ菌感染の合併症は?
・他の合併症を引き起こす可能性がありますか?
・どのような種類の検査が必要ですか?
・これらの検査には特別な準備が必要ですか?
・どのような治療法がありますか?
・治療が効いたかどうかはどうすればわかりますか?

4章、ピロリ菌の診断方法や検査は?

ピロリ菌に感染しているかどうかを判断するために、いくつかの検査が行われます。ピロリ菌の検出には検査が重要です。

また、ピロリ菌がしっかりと除菌されたかどうかを確認するためには、除菌後に検査を行うことが重要です。

以下のような検査を行うことで診断をすることができます。

・抗ヘリコバクター・ピロリ抗体測定
・便中ヘリコバクター・ピロリ抗原測定
・便PCR検査
・尿素呼気検査
・内視鏡検査(迅速ウレアーゼ試験・鏡検法・培養法)

一つ一つ解説していきたいと思います。

4-1、抗ヘリコバクター・ピロリ抗体測定

血液検査で、抗ヘリコバクター・ピロリ抗体を調べることができます。抗ヘリコバクター・ピロリ抗体が陽性の場合には、ピロリに感染している確率が高いです。

抗ヘリコバクター・ピロリ抗体が陽性と診断された場合には、直接胃カメラを行い胃内の感染状況を確認する必要があります。

4-2、便中ヘリコバクター・ピロリ抗原測定

便中の抗原検査であり、ピロリ菌を検出するための一般的な検査です。

この検査では、便中のピロリ菌に関連するタンパク質(抗原)を探します。

4-3、便PCRテスト

便のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)テストと呼ばれる検査では、便中のピロリ菌を検出できます。

この検査では、 ピロリ菌治療に使用される抗生物質に耐性がある可能性のある変異を特定することもできます。

ただし、この検査は便中抗原検査よりも費用が高く、すべての医療施設で利用できるとは限りません。

4-4、尿素呼気検査(UBT)

ピロリ菌は、尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解するウレアーゼと呼ばれる酵素を生成します。このウレアーゼ活性を利用してピロリ菌を検出するのが尿素呼気試験です。

検査中、尿素を含む錠剤を飲み込み、呼気中の二酸化炭素の量を測定することで、ピロリ菌が存在することを調べることができます。

4-5、胃内視鏡検査(胃カメラ)

胃カメラを行うことでピロリ菌の感染が分かることがあります。慢性の炎症(萎縮性胃炎)がある場合には、ピロリ菌の感染が疑われます。胃粘膜を採取して組織を調べることでピロリ菌の感染の有無が分かります(迅速ウレアーゼ試験・鏡検法・培養法)。

胃カメラ検査については、「マンガでわかる!胃内視鏡検査」でも詳しく解説していますので、ぜひご参考にしてください。

5章、ピロリ菌の診断・治療には胃カメラが必須

ピロリ菌の除菌療法を受けるためには、胃カメラで萎縮性胃炎(慢性胃炎)の確認が必要。

他の検査でピロリ菌感染が陽性と診断された場合には、胃カメラを行い慢性の胃炎(萎縮性胃炎)を確認する必要があります。この胃カメラでの慢性胃炎の確認をしないと、保険診療でピロリ菌の除菌治療を受けることができませんので注意が必要です。

また、胃カメラを行うことで、下記のような疾患を調べることも重要です。

・胃がん
・胃潰瘍
・十二指腸潰瘍
・胃MALTリンパ腫

除菌後も定期的な検査を!

ピロリ菌を除菌したとしても、胃がんのリスクが完全になくなることはありません。そのためピロリ菌を除菌した後でも、定期的な内視鏡検査が必要となります。

ピロリ菌除菌後に発生する除菌後胃がんについては、「ピロリ菌を除菌するとどうなるの?除菌後の本当の話し」でも詳しく解説していますので、ぜひご参考にしてください。

まとめ

今回は、ピロリ菌について解説をしました。ピロリ菌に感染した大半の人には、症状はありません。ただしピロリ菌に感染した場合には、慢性の胃炎、潰瘍、胃がんなどのリスクがあります。本記事のピロリ菌に関するポイントとしては、下記のようになります。

・ピロリ菌に感染すると慢性の胃炎を発症する
・ピロリ菌により胃潰瘍や十二指腸潰瘍になることがある
・ピロリ菌に感染すると胃がんのリスクが高くなる(約15倍)
・ピロリ菌は薬を内服することで治療することができる
・ピロリ菌の治療のためには胃カメラで萎縮性胃炎の確認が必要

ピロリ菌感染が陽性と診断された場合には、年齢にもよりますがピロリ菌除菌療法をお勧めします。

ピロリ除菌をした場合でも、胃がんのリスクはゼロになることはありませんので、内視鏡検査で定期的に検査することが重要です。

当クリニックのピロリ除菌治療は、ガイドラインに則って行っています。ピロリ除菌や内視鏡検査についての詳しい説明は、直接当クリニック消化器専門外来にてご相談ください。

電話での予約は下記より承っています。

※2022年6月16日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2023年4月5日に再度公開しました。

「H. pylori感染の診断と治療のガイドライン2016改訂版」
Warren JR. Unidentified curved bacilli on gastric epithelium in active chronic gastritis. Lancet 1983; 1: 1273.
Marshall BJ, Warren JR. Unidentified curved bacilli in the stomachs of patients with gastritis and peptic ulceration. Lancet 1984; 1: 1311-5.

施設紹介

東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>

ホームページ https://www.senju-ge.jp/

電話番号 03-3882-7149

住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分

施設紹介

秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院 >>

ホームページ https://www.akihabara-naishikyo.com/

電話番号 03-5284-8230

住所 東京都千代田区神田佐久間町1-13 チョムチョム秋葉原ビル9階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR秋葉原駅より徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩1分、つくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩1分

施設紹介

医療法人社団 哲仁会 井口病院 >>

ホームページ https://www.inokuchi-hp.or.jp/

電話番号 03-3881-2221

住所 東京都足立区千住2-19

診療時間
08:30-11:30
13:30-17:15※1 ※2

※1 【整形外科】 火曜の受付を17時00分に終了いたします。
※2【全体】 水曜のみ、混雑緩和のため、受付を13時00分より開始いたします。

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩3分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩3分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩3分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩3分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩4分

尚視会での内視鏡検査・診察は24時間予約を承っています。

尚視会での内視鏡検査・診察は
24時間予約を承っています。