腸内細菌(善玉菌・悪玉菌)を理解して腸活を!

採用

「腸内細菌ってなんだろう」

「善玉菌と悪玉菌っていったい何なんだろう?」

「どうしたら善玉菌って増やすことができるのかなぁ・・・ヨーグルトが良さそうだ!」

というようなことを考えたことはないでしょうか?善玉菌や悪玉菌などに関係する腸内細菌ですが、腸内環境が悪化すると悪玉菌が増えて人体において様々な悪影響を及ぼします。腸内細菌のバランスが崩れて、悪玉菌が増えることをDysbiosis(ディスバイオーシス)といいます。

Dysbiosisは運動不足・アルコール・抗生剤・ストレスなどが原因で起こります。このDysbiosisは、人体に対して炎症・糖尿病・うつ・自閉症・動脈硬化・アレルギーなどの原因になるとも言われています。さらにDysbiosisは、大腸粘膜に炎症をもたらすことで発がんにつながる可能性があると言われています。つまり大腸がんの原因の一つと考えられています。

大腸がんは、日本においてがん死亡数男性で2位、女性で1位と社会的に問題となっているご病気です。大腸がんの原因は、遺伝子異常、ライフスタイル(食事・アルコール・喫煙)、肥満、糖尿病などが原因と言われています。その原因の一つとして腸内細菌が深く大腸がんと関係しているのではないかと考えられています。また、大腸がんの原因の可能性がある細菌なども個別に発見されてきています。腸内環境を整えることで大腸がんの予防になる可能性もあるため、バランスの取れた食事や避けるべき食品などについてよく理解するして日頃の食生活に気を配る必要もあります。

今回は、腸内細菌ついて大腸がんとの関係も含め詳しく解説していきたいと思います。腸内細菌について詳しく理解することでご自身の健康や大腸がん予防の助けになるかと思いますので、ぜひ読んでください!

腸内細菌は、人体において非常に重要な役割を果たしていると言われています。人の腸内には、約1kg・100兆個以上の腸内細菌が共生していると言われています。腸内細菌は私たちが考えている以上に食生活や生活習慣などの影響を受けて日々変化をしています。

この章では、腸内細菌とはどのようなものなのか解説したいと思います。

1-1、腸内細菌

腸内細菌は腸管内で腸内細菌叢(腸内フローラ)として存在し、小児期以降に個人特有のものとして組成され食生活や遺伝的要因により作られていき個人差が大きいものとなります。

腸内フローラのほとんどは、大腸に存在し、小腸には一部回腸末端にも存在すると言われています。腸内フローラには、皆さんがご存じの善玉菌と悪玉菌が存在します。この善玉・悪玉とは何なのかと説明すると、

善玉菌:偏性嫌気性細菌のことをいう。食物繊維を嫌気的に発酵することで短鎖脂肪酸(SCFA)であるプロピオン酸酢酸酪酸を作り出します。
例)ビフィズス菌、バクテロイデス、ユーバクテリウム、クロストリジウムなど
悪玉菌:通性嫌気性細菌のことをいう。脂肪・糖類・アルコールなどを発酵することで硫化水素・トリメチルアミン-N-オキシド(TMAO)などの炎症・発がんに関わる物質を作り出します。
例)乳酸桿菌、大腸菌、腸球菌、ウェルシュ菌など

 

1-2、Dysbiosis(ディスバイオーシス)とは

腸内フローラの善玉菌・悪玉菌のバランスが崩れてしまうことをDysbiosis(ディスバイオーシス)と言います。

食事の欧米化(高脂肪食・肉類・野菜不足)や抗生物質の使用・ストレスなどによりディスバイオーシスが起こると悪玉菌が増加していくため善玉菌の作用が弱まってしまいます。もともと善玉菌は短鎖脂肪酸を大腸内で作り出しており、この短鎖脂肪酸のおかげで腸管内は弱酸性(pH5~7)の状態を作り出しています。

また、弱酸性の環境は悪玉菌の増殖も抑えています。このようにディスバイオーシスでは、善玉菌・悪玉菌のバランスが崩れて人体に対して様々な悪影響をもたらします。

ディスバイオーシスによる人体への影響と考えられているもの:発がん、炎症、糖尿病、うつ、自閉症、動脈硬化、アレルギー

以上のようにディスバイオーシスは様々な影響を人体にもたらす言われています。またディスバイオーシスは、食事以外でも起こります。ディスバイオーシスは下記のようなことが原因で起こることがあります。

・運動不足

・アルコール摂取

・長期の内服(抗生剤など)

・ストレス

 

2章、腸内細菌と大腸がん

人体に様々な影響をもたらす腸内細菌ですが、実は大腸がんとも深いかかわりを持っているのです。この章では、腸内細菌と大腸がんの関係について解説したいと思います。

2-1、ディスバイオーシスは大腸がんの原因となり得る

腸内細菌のバランス失調(ディスバイオーシス)は、大腸がんの原因の一つと言われています。善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れるディスバイオーシスは、ライフスタイルや肥満などとも密接に関係しており人体に悪い影響を与えるだけではなく、大腸がんにも密接に関係している可能性があります。

ディスバイオーシスが生じると大腸の粘膜に炎症が起こる可能性があると言われており、長期間の炎症が大腸がんと密接な関係があると言われています。

2-2、腸内細菌が大腸がんの原因となりうる専門知識

腸内細菌は、炭水化物や食物繊維を発酵することにより酪酸,プロピオン酸,乳酸などの短鎖脂肪酸を作り出します。これらの短鎖脂肪酸(酪酸,プロピオン酸,乳酸)は、腸管自体や人間の活動のエネルギー源としても利用されます。

この短鎖脂肪酸は、腸管粘膜のバリア機能を強くすることに深く関与しており大腸粘膜に対して抗炎症作用があると言われています。大腸粘膜の炎症は、大腸がんの発がんにも関与していると言われており、抗ガン作用にも関係すると考えられます。

大腸がんに関係するフソバクテリウム・ヌクレアタム

大腸がんに関係する菌として、フソバクテリウムという菌があります。フソバクテリウムとは、人の口腔内に存在する常在菌です。

フソバクテリウムという菌には、33の種が属しておりその中の一つであるFusobacterium nucleatum (フソバクテリウム・ヌクレアタム)という菌が大腸がんの原因や進行に関係があると言われています。

このヌクレアタムは、歯周病の原因になると言われている菌です。多くの大腸がん患者さんのがん組織および糞便にフソバクテリウム・ヌクレアタムが検出されています。このことからフソバクテリウム・ヌクレアタムによるディスバイオーシスが大腸がんに何らかの関係があるのではないかと言われています。

ある報告では、40%以上の確率で、大腸がん患者の唾液内に大腸がん組織内と同様の株のフソバクテリウム・ヌクレアタムが発見されたと言われています。このことは、口腔内のフソバクテリウム・ヌクレアタムが大腸がんと密接に関係があるのではないと考えられます。ただし、細菌が胃内や小腸内を通過して生きたまま大腸に到達しているかどうかを証明するのは難しいと考えられています。

2-3、大腸がんは若い人でもかかる

大腸がんは、日本人にとって身近な“がん”のひとつです。とくにがん死亡数では、女性においては他の婦人科系のがん(乳がん・子宮頚がんなど)を抜き第1位となっており早急に対策が必要な“がん”なのです。

私の専門は大腸の内視鏡検査・治療です。日々の大腸検査において最近では若い方も大腸がんがよく見つかっているのが現状です。若い方で大腸がんと診断された方とお話をすると、そのような方にはいくつかの特徴がある傾向があります。

特徴1、食生活が乱れていてアルコールや喫煙などをしている

特徴2、運動を全くしていない

特徴3、ご家族に大腸がんの方がいる

特徴3に関しては遺伝的な問題もあり未然に防ぐというのは困難ではありますが、特徴1と2に関しては日々の生活において改善することが出来ます。

特徴1と2がある男性の方では、大腸の粘膜に内視鏡での肉眼で炎症の所見が見られることが多いです。大腸の粘膜に炎症がある場合には、大腸ポリープや大腸がんが高率に発見されます。

特徴1と2は、生活習慣病ともかかわるところであり、腸内細菌のバランス(Dysbiosis)と密接な関係がでてきます。生活習慣を整えて腸内細菌のバランスを改善することで大腸がん予防につなげていくことが大切です。

上記のような生活習慣に自信のない方は、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けられることをお勧めします。

大腸がんは、肛門からすぐの直腸から一番奥の盲腸までにできる“がん”です。大腸がんは、比較的進行が遅く早い時期に発見することで治る可能性が高い“がん”と言われています。

大腸がんは、大腸カメラを適切な年齢で受けることが大事です。また、検査の際に大腸ポリープを切除することで大腸がんの予防にもなると言われています。

大腸カメラの検査予約は下記より可能です。

3章、硫化代謝細菌とは

 

腸内細菌の1種である硫黄代謝細菌は、大腸がんの原因になると言われています。この章では、硫化水素を産生する硫黄代謝細菌と大腸がんの関係について解説したいと思います。

 

3-1、硫化水素を作る硫黄代謝細菌

皆さん硫黄代謝細菌(いおうたいしゃさいきん)ってご存じでしょうか?硫黄代謝細菌は腸内細菌に存在する菌ですが、食事に存在する硫黄物質を腸内で分解する際に硫化水素(H2S)を産生する菌のことを言います。

腸内細菌における硫黄代謝細菌は最近注目されている菌なのです。

3-2、硫化水素は大腸がんの原因になる

硫黄代謝細菌により作り出された硫化水素は大腸がんの原因になると言われています。硫化水素は、大腸の粘膜の上皮のDNAにダメージを与えて大腸の粘膜に炎症が起こります。また腸管内で発生した硫化水素は、腸管の粘液層(ねんえきそう)という大事なバリア機能を壊してしまいます。

この粘液層という粘液でできた膜は、2つの層である外粘液層と内粘液層からできています。この粘液層は、糖たんぱく質のムチンという物質でできており、腸管のバリアとして機能して様々な外的刺激から守る役目を果たしています。

このバリアである粘液層が無くなると、外的刺激が直接的に腸管に悪さをしてしまうため大腸がんなどの原因となる可能性があると言われています。

硫化水素が大腸がんの原因の一つと考えると、できるだけ硫化水素ができない状況にすることが好ましいですね。4章から、どのように硫化水素が出ない状況にするのか、腸内細菌の改善方法について解説していきます。

4章、健康的な食事で腸内細菌叢を改善

硫化水素を産生は、摂取する食品によって変化します。大腸にとって健康的な食事とはどのようなものなのでしょうか?

この章では、硫黄代謝細菌と食べ物の関係について解説したいと思います。

4-1、硫黄代謝細菌に関係する食べ物

食べ物によっては、硫黄代謝細菌を増加させたり減少させたりするものがあります。代表的な食べ物を下記に紹介したいと思います

硫黄代謝細菌を増加させる食べ物:加工肉(ハム、ソーセージ、ベーコンなど)、低カロリー飲料、リキュール
硫黄代謝細菌を減少させる食べ物:果物・豆類・グルコシノレートを含有した野菜

以上のような食べ物が硫黄代謝細菌に関係すると言われています。加工肉は大腸がんのリスクとして非常に有名です。加工肉は、硫黄代謝細菌を増加させて大腸がんの発生とも関係するということもありますので、大腸がんのリスクが高いと言われてる方は日常において摂取量を制限する必要のある食べ物の一つと考えられます。

4-2、注目される食品グルコシノレート

硫黄代謝細菌を減少させる食べ物として果物・豆類・野菜とありますが、基本的には大腸がんの予防になり得る食べ物と一致します。その中でグルコシノレートという硫黄と窒素からできている自然由来の有機化合物があります。

グルコシノレートは、近年では健康食品としても注目されています。グルコシノレートは、大根カブブロッコリーキャベツなどに含まれていると言われています。

グルコシノレートは、抗ガン作用がある物質と言われており大腸がん予防として期待されています。ただしグルコシノレートの過剰摂取は、毒性があるとも言われていますので注意が必要です。

5章、腸活・プロバイオティクスで腸内環境を改善して大腸がん予防

大腸がん予防として近年注目されているのが、プロバイオティクスです。プロバイオティクスとはいったいどのようなものなのでしょうか?この章では、プロバイオティクスについて解説したいと思います。

5-1、プロバイオティクスの定義

プロバイオティクスとは、次のように定義されています。

「腸内フローラのバランスを改善しヒトに有益な作用をもたらす微生物または微生物を含む食品」

皆さんがヨーグルトや乳製品飲料などでご存じの、ビフィズス菌乳酸菌などはプロバイオティクスなのです。プロバイオティクスは現在多くの研究が行われており、様々なご病気の予防効果や免疫機能の維持に関係があると考えられています。

プロバイオティクスは、腸内フローラのバランスである善玉菌と悪玉菌のバランスを調整するといわれています。プロバイオティクスにより腸内環境を改善することは、大腸における発がんリスクを低減させるのではないかとも言われています。

5-2、プロバイオティクスで大腸がん予防

大腸がんは、治療に関しては内視鏡治療・腹腔鏡手術・開腹手術・化学療法など確立されつつありますが予防という観点ではどうでしょうか?大腸に良いお食事や運動が良いなどとは聞くと思います。現在のところでは、これがあれば完全に大腸がんの予防になるというものは確立していません。

予防という点で注目されているプロバイオティクスは、昔より健康増進のため世の中で食されていた健康食品です。最近では、プロバイオティクスは大腸がんの予防・治療にもなるのではないかと考えられています。腸内フローラのバランスを改善する、つまりユーバイオ―シス(Eubiosis)という状態を作り出すことが健康増進ひいては大腸がん予防となります。

*Eubiosis(ユーバイオーシス)とは、Dysbiosisの反対の言葉で腸内フローラ(腸内環境)の状態が整っていることです。つまり善玉菌と悪玉菌のバランスを最善の状態としてその人個人にとって最良の腸内フローラの状態であることです。

6章、腸内環境を良くする食べ物

腸内環境を良くするためには、善玉菌が増えるお食事を摂る必要があります。善玉菌が増える食べ物としては直接的に乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌をとるか善玉菌を増やす食べ物を摂るという2種類があります。

直接的に善玉菌をとることが出来る食べ物

①プロバイオティクス:乳酸菌・ビフィズス菌・酪酸菌などが入った食べ物・飲料

例)ヨーグルト、チーズ、乳酸菌飲料、納豆、キムチなど

善玉菌を増やす食べ物

①食物繊維

②オリゴ糖が豊富な食べ物

①食物繊維:野菜、海藻類、キノコ類、大麦

例)大根、キャベツ、ブロッコリー、わかめ、もずく、めかぶ、しいたけ、えのき、しめじなど

食物繊維を摂取すると腸管内の善玉菌が増えるため腸内環境の改善になります。食物繊維には、以下の2つに分類されます、

・不溶性食物繊維:文字通り水に溶けない食物繊維です。水分を吸収して膨らんで糞便量を増加させ腸管の運動を促進させます。

・水溶性食物繊維:水溶性のため水に溶けます。水に溶けるとゲル状になり食べ物を包み込む作用があります。そのためブドウ糖の吸収を抑え食後の急激な血糖上昇を抑えます。腸管内では、腸内細菌により水溶性食物繊維が発酵され、短鎖脂肪酸(酪酸,プロピオン酸,乳酸)が作られます。短鎖脂肪酸により腸内環境の改善や腸管の粘膜バリアなどがもたらされます。

②オリゴ糖が豊富な食べ物:

例)ごぼう、タマネギ、にんにく、きな粉、バナナ、大豆など

オリゴ糖は、難消化性食品と言われ上部消化管(胃・十二指腸・小腸)では消化吸収されず直接大腸に届きます。

オリゴ糖は、善玉菌であるビフィズス菌などのエサとなり善玉菌が増えます。その結果、大腸菌などの悪玉菌は減り、善玉菌が有利となり腸内環境が改善されます。また善玉菌は、短鎖脂肪酸(酪酸,プロピオン酸,乳酸)を作り出すことで、腸内を酸性に保ち悪玉菌の増殖を抑えるという正の循環をもたらします。オリゴ糖はさらに吸収されにくいため糖尿病の方にも適した糖質と言われています。

腸にとって良いことだらけのオリゴ糖ですが、気を付けなければならないのは過敏性腸症候群(IBS)の方には症状を悪化させてしまう可能性があるということです。過敏性腸症候群(IBS)の場合、オリゴ糖が直接大腸内に届くと、大腸内で水分の増加とガス産生のためIBS症状(腹痛・下痢・便秘・膨満感)が起こります。

過敏性腸症候群をお持ちの方の場合には、オリゴ糖の過剰な摂取は控えることをお勧めします。

まとめ

今回は、腸内細菌と大腸がんの関係について解説しました。腸内環境が失調することで大腸に様々な影響が生じる可能性があると言われています。大腸がん予防という点では下記のようなことを念頭にしていくことが大事です。

食生活や運動不足に気を配る

アルコールとタバコをやめる

グルコシノレートが含まれる食品を意識して摂る

プロバイオティクスで大腸がん予防

食物繊維やオリゴ糖を摂取する

以上のような点を意識することが重要です。日頃の食生活で気を付ける点や避けるべき食事についても解説しましたのでぜひ実践していただきたいと思います。食生活に不安がある方に関しては、大腸がんのリスクがあるため一度専門外来にて大腸カメラのご相談をいただくことをお勧めします。

下記より診察・検査予約ができます。

加藤豪人. ヒトにおけるプロバイオティクスの有効性と腸内細菌叢との関わり. 腸内細菌学雑誌 2019; 33: 175-189.

吉原 努, ほか. 大腸癌における腸内細菌研究の動向-Fusobacterium nucleatumによる大腸癌研究の新しい潮流-. 腸内細菌学雑誌 2021; 35: 1-11.

Nguyen LH, et al. Association Between Sulfur-Metabolizing Bacterial Communities in Stool and Risk of Distal Colorectal Cancer in Men. Gastroenterology 2020; 158: 1313-1325.

Zhou P, et al. Gut microbiome: New biomarkers in early screening of colorectal cancer. J Clin Lab Anal. 2022; 36: e24359.

Al-Ishaq RK, et al. Immunomodulation by Gut Microbiome on Gastrointestinal Cancers: Focusing on Colorectal Cancer. Cancers (Basel) 2022; 14: 2140.

施設紹介

東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>

ホームページ https://www.senju-ge.jp/

電話番号 03-3882-7149

住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分

施設紹介

秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院 >>

ホームページ https://www.akihabara-naishikyo.com/

電話番号 03-5284-8230

住所 東京都千代田区神田佐久間町1-13 チョムチョム秋葉原ビル9階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR秋葉原駅より徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩1分、つくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩1分

施設紹介

医療法人社団 哲仁会 井口病院 >>

ホームページ https://www.inokuchi-hp.or.jp/

電話番号 03-3881-2221

住所 東京都足立区千住2-19

診療時間
08:30-11:30
13:30-17:15※1 ※2

※1 【整形外科】 火曜の受付を17時00分に終了いたします。
※2【全体】 水曜のみ、混雑緩和のため、受付を13時00分より開始いたします。

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩3分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩3分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩3分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩3分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩4分

尚視会での内視鏡検査・診察は24時間予約を承っています。

尚視会での内視鏡検査・診察は
24時間予約を承っています。