胆石の痛みはどの場所に現れる?原因や検査方法、治療法も解説!

胆石によって痛む場所は、みぞおちのあたりであるケースが一般的です。胆石は、胆汁の成分が固まってできる結石のことです。胆汁の成分が胆のうや胆管に詰まることで、さまざまな症状を引き起こします。こちらの記事では、胆石で痛む場所や症状、検査方法や治療法を紹介します。当てはまる症状がある場合には、土日も検査を実施しており、北千住駅から徒歩2分とアクセス良好な、東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニックへお越しください。

胆石とは?

胆石(たんせき)とは、胆汁の成分が結晶化して固まった石のことを指します。胆汁は肝臓で作られた消化液で、脂肪の消化を助ける役割を担っています。胆汁は肝臓から胆管を通って胆のうに蓄えられ、食事の際に十二指腸へ放出されます。

胆石ができる原因は明らかになっていませんが、考えられる理由としては以下のようなものが挙げられます。

  • 生活習慣の乱れ:肥満、ストレス、不規則な食事、過食など
  • 胆汁中のコレステロールの過剰産生やビリルビンの過剰分泌:胆汁中の成分のバランスが崩れると結晶化しやすくなります。
  • 胆汁の停滞:胆汁が胆のうに長く停滞すると結晶化しやすくなります。
  • 感染:胆のうや胆管に細菌が感染すると、炎症が起こり結晶化しやすくなります。

胆石は成人であれば10人に1〜2人が保有するといわれています。けっして少ない割合ではありません。痛みや発熱などの胆石症の症状が発現する方が増えた背景には、食生活の欧米化や医療技術の進歩があると考えられます。脂肪分の多い食事は胆汁の分泌量を増やし、胆汁の成分バランスが崩れやすくなります。また、検査や診断技術の向上により、無症状でも胆石が発見される機会が増えています。

胆石を保有していても多くの方は無症状で日常生活を送っています。これを「無症状胆石」と呼びます。では、どのような場合に痛みや症状が現れるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

胆石で痛む場所とは

胆石による痛みは非常に激しいとされています。痛む場所は胆石の大きさやできた位置によって異なります。

右季肋部痛

もっとも多くみられるのが右季肋部痛です。これは、おへそから見た右上のあばら骨あたりの痛みを指します。脂っこい食事の後や夜間に起こることが多く、痛みの時間は数分から数時間と幅があります。鋭い痛みや鈍い痛みなど、感じ方も人によって異なります。

背中、肩、みぞおち、腰

背中、肩、みぞおち、腰などに痛みが出ることもあります。他の病気や筋肉痛と間違えられることもあり、受診が遅れるケースもあります。

胆石が疑われる症状

胆石によって胆のうや胆管が炎症を起こすと、痛みのほかに高熱が出ることもあります。胆汁の流れが胆石によってせき止められると、胆汁の成分が胆のうの粘膜を傷つけ、細菌感染が加わることで炎症が起こるのです。

また、胃のむかつきや吐き気、嘔吐、食欲低下、全身のだるさなども胆石が関係している可能性があります。肝機能の低下がみられる場合にも胆石が疑われます。

胆石によって引き起こされる症状

黄疸

目の白目部分や皮膚が黄色くなる黄疸は、胆汁の排出が妨げられた結果、胆汁が血液中に流れ込むことで起こります。かゆみや褐色尿(ビリルビン尿)、色の濃い便がみられることもあります。

胆のう炎

胆のう管に胆石が詰まり、細菌が繁殖すると胆のう炎が起こります。高熱や右季肋部の圧痛(押すと痛みが強くなる)などが特徴的です。

無症候性胆石

胆石があっても症状の出ないケースも多く、胆のうの中に石があるだけでは治療が必要ないこともあります。

胆石を放置すると

症状がないからといって放置すると、いつ発作が起きるかは予測できません。胆のう炎や胆管炎を引き起こし、最悪の場合は命に関わることもあります。気になる症状がある場合は、早めに医師に相談しましょう。

胆石の検査方法

胆石の検査には以下のような方法があります。

  • 腹部エコー(超音波検査)
  • CT検査
  • MRI検査
  • 血液検査
  • 胆道膵管造影(ERCP)
  • 静脈性胆道造影(DIC)

最初に行われることが多いのは腹部エコーです。体への負担が少なく、胆のうや胆管の状態をリアルタイムで観察できます。炎症の有無を確認するために血液検査を併用することもあります。必要に応じてERCPなどの内視鏡検査が選択されることもあります。

胆石の治療方法

無症状の場合は経過観察で問題ないケースが多いですが、痛みがある場合は早めの治療が望ましいです。再発リスクを避けるため、胆のうごと摘出するのが一般的な治療法です。

現在主流の治療法は腹腔鏡下胆のう摘出術です。開腹ではなく内視鏡を用いた手術のため、体への負担が少なく回復も早いのが特徴です。ただし、炎症がひどい場合やがんが疑われる場合は開腹手術が選択されることもあります。

胆石が疑われる場合は当院へ

胆石による典型的な痛みは右季肋部(おへそから見た右上のあばら骨あたり)に現れます。症状がないからといって放置するのは危険です。胆石は健診などで偶然見つかることもあるため、定期的なチェックが大切です。
当院では経験豊富な内視鏡専門医がすべての検査を担当し、必要に応じて鎮静剤を使用した痛みの少ない内視鏡検査も行っています。土日も検査対応しておりますので、平日お忙しい方もぜひご利用ください。検査は完全予約制ですので、WEBからのご予約をお願いいたします。

施設紹介

東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>

ホームページ https://www.senju-ge.jp/

電話番号 03-3882-7149

住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分

尚視会での内視鏡検査・診察は24時間予約を承っています。

尚視会での内視鏡検査・診察は
24時間予約を承っています。