その腹痛アニサキス症かも?胃カメラですぐに治療が可能です!

腹痛

皆様こんにちは、尚視会理事長・内視鏡専門医の原田です。当クリニック「東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院」は、北千住駅徒歩2分にある内視鏡専門クリニックです。

急激な腹痛や吐き気が出ると不安になりますよね?

もしかして癌かも?と疑う人もいるでしょう。

その腹痛や吐き気は、癌ではなくアニサキスによるものかもしれません。

アニサキスは魚の内臓に寄生しており、刺身や寿司を食べることで感染し、食後数時間~数日で激しい腹痛や嘔吐、血便などの症状が出ます。

今回は、アニサキス症について詳しく説明し、予防方法も解説します。ぜひ最後までご覧ください。

アニサキス症とは

アニサキス症とは、アニサキスという寄生虫が人間の胃や小腸、大腸に侵入して発症する感染症です。アニサキスは長さ2~3cm、幅0.5~1mmほどの白くて細い糸状の幼虫で、人が生の魚介類を食べることで体内に入り込みます。

日本人は古くから魚を生で食べる文化があるため、アニサキス症の発生件数も世界的に見て多いのが特徴です。

厚生労働省の統計によると、以下のような報告がなされています(2025年時点):

年度報告患者数
令和元年(2019年)338人
令和2年(2020年)396人
令和3年(2021年)354人
令和4年(2022年)500人
令和5年(2023年)※最新集計中(前年度と同等水準の見込み)

参考:厚生労働省 食品安全情報

毎年300〜500人が報告されており、特に10月~12月の秋から冬にかけて患者数が増える傾向があります。サバ、アジ、イカなどの旬の魚が生で多く食される季節であるため、注意が必要です。

感染部位ごとの発症率

感染部位発症割合
胃アニサキス症93.2%
小腸アニサキス症2.6%
大腸アニサキス症1.1%

出典:消化器内視鏡 第31巻増刊号(東京医学社)

アニサキスの感染経路

アニサキス症は魚介類の生食によってのみ感染します。特にサバ・アジ・イカ・イワシなどに多く寄生しています。海の食物連鎖の中で、アニサキスは以下のように移動します:

  • オキアミに寄生
  • → それを食べたアジ・サバ・イカに移動
  • → それを食べたイルカ・アザラシ・クジラの胃の中で成虫になる

人間が間違ってアニサキスの幼虫を体内に取り込むと、消化管内でアレルギーや炎症を起こします。アニサキスは人間の体内では成虫になれず、やがて死にますが、それまでに強い症状を引き起こすことがあります。

感染した場合の症状と分類

アニサキス症の症状は、「劇症型(急性型)」と「緩和型(慢性型)」に大別され、さらに感染部位(胃・小腸・大腸)ごとに異なる症状が現れます。

劇症型(急性アレルギー型)

過去にアニサキスに感染したことがある人が再び感染した場合、即時型アレルギー反応を起こすことがあります。

主な症状:

  • 激しい腹痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 蕁麻疹
  • 一時的な発熱

感染した人のうち、約50%が7時間以内、95%が24時間以内に発症します。

緩和型(慢性感染型)

初めて感染した場合、症状が軽いことがあります。異物反応により腸壁に肉芽腫が形成されることもありますが、自覚症状が乏しいため、偶然内視鏡検査で発見されることが多いです。

このあと、胃アニサキス・小腸アニサキス・大腸アニサキスの具体的な症状、診断方法、内視鏡検査、治療と予防法などを順にご紹介していきます。

胃アニサキス症の症状

最も多いタイプが胃アニサキス症です。胃に寄生した場合、以下のような症状がみられます。

  • 上腹部の痛み(心窩部痛)
  • 吐き気
  • 嘔吐

通常、刺身や寿司を食べた5~7時間後に発症し、深夜から早朝にかけて救急搬送されることもあります。

小腸アニサキス症の症状

アニサキスが胃を通過して小腸に到達した場合、小腸アニサキス症となり、以下の症状が現れます。

  • 激しい腹痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 腹部の膨満感(張り)
  • 下痢や血便

発症までに数日かかることが多く、診断が難しいことが特徴です。

大腸アニサキス症の症状

さらに大腸までアニサキスが移動した場合、大腸アニサキス症となります。以下のような症状が現れます。

  • 腹痛
  • 下痢
  • 血便

重症化すると腸閉塞を引き起こし、手術が必要になるケースも報告されています。

アニサキス症の診断方法

医療機関では、以下のような流れで診断が行われます。

診断手順内容
1. 問診最近の食事内容(生魚など)の確認
2. 内視鏡検査胃カメラ・大腸カメラによる寄生虫の直接観察
3. 血液検査IgE抗体やアニサキス特異抗体の測定
4. 画像検査エコー、CT、レントゲンで炎症や腸閉塞を確認

問診で聞かれること

医師からは、以下のような内容を聞かれます。

  • 昨日~数日前に刺身や寿司を食べたか
  • どの種類の魚介類だったか
  • いつ、どのようなタイミングで症状が出たか

生食の有無でアニサキス症の疑いが強まり、次のステップである内視鏡検査に進みます。

内視鏡検査の実際

胃アニサキス症が疑われる場合は胃カメラを行い、必要に応じて大腸カメラを併用します。以下の条件を満たす必要があります。

  • 検査当日に絶食していること
  • 大腸カメラの場合は、腸内を洗浄済みであること(下剤使用)

アニサキスの除去手順

内視鏡検査でアニサキスを確認した場合、その場で摘除処置を行います。

内視鏡の先端から「生検鉗子(せいけんかんし)」というピンセットのような器具を出し、アニサキスをつまんで取り除きます。

内視鏡によるアニサキス摘除の様子

▲内視鏡で摘除されたアニサキス

アニサキスは成虫になれないため、放っておいても自然死することが多いのですが、アレルギー反応を起こす恐れがあるため、見つけ次第除去するのが原則です。

胃内であればほとんどのクリニックで対応可能ですが、小腸アニサキスの場合は特殊な内視鏡(カプセル内視鏡・バルーン内視鏡)が必要で、設備の整った施設での診療が求められます。

アニサキス症の治療法

アニサキスが内視鏡で確認できた場合、専用の処置具「生検鉗子」を使用して取り除きます。

取り残しがないよう、アニサキスの頭部が粘膜に刺さっていないかを慎重に確認し、必要に応じて粘膜ごと除去します。

アニサキスはたった1匹ではなく複数匹寄生していることもあるため、胃や腸の隅々まで観察することが重要です。

摘除後、痛みや吐き気といった症状はほとんどの場合、速やかに改善されます。

また、炎症が起きていた場合でも、2~3日で治まるケースが多いため、基本的には外来治療で済みます。

アニサキス症の予防方法

アニサキス感染を防ぐには、下記のような正しい調理や保存が効果的です。

方法具体的な対策
加熱60℃以上で1分以上の加熱処理を行う
冷凍-20℃以下で24時間以上の冷凍保存
魚の選別川魚には基本的にアニサキスはいない
(ただしサケやマスは海で生活するため要注意)
切り方の工夫薄く切ってもアニサキスの発見には限界がある(肉眼での確認は困難)
酢や調味料酢や醤油などの調味料ではアニサキスは死滅しない

アニサキスは白~半透明で、丸まっていると非常に見えにくく、1cmにも満たないため、プロでも見落とすことがあります。

「見えなければ大丈夫」と過信せず、上記のような処理を徹底することが重要です。

内視鏡検査はこわくない

アニサキス症の治療に不可欠な内視鏡検査ですが、「痛い」「つらい」というイメージを持つ人も多いかもしれません。

実際には、最新の内視鏡設備と「鎮静剤(眠くなる薬)」を使用することで、眠っている間に検査が終わるため、苦しさはほとんどありません。

鎮静剤を使うメリット

  • 検査中の記憶がないほど楽に受けられる
  • 内視鏡が喉や腸に触れるときの不快感がない
  • 恐怖心や緊張が緩和される

鎮静剤を使用する際の注意点

  • 検査当日は車やバイクでの来院は不可(帰りに運転できないため)
  • 薬剤アレルギーや重篤な基礎疾患のある方は医師に相談を

当クリニックでは、内視鏡検査がこわい方のために、リラックスできる環境を整えています。ヒーリングBGMを流し、できるだけリラックスして受けていただけるよう配慮しています。

内視鏡検査について、詳しい内容を医師が解説しています。検査に不安がある方も、まずは下記の取材記事をご覧ください。

Doctors File 医師インタビュー

まとめ:アニサキス症かも?と思ったら

  • 最近、生の魚介類を食べて強い腹痛や吐き気があった
  • 夜間に急に胃痛や嘔吐に襲われた
  • 血便や下痢が続いている

このような症状がある場合は、アニサキス症の可能性があります。

内視鏡検査によって原因を特定し、すぐに除去することで、速やかな症状改善が見込めます。

当クリニックでは、経験豊富な内視鏡専門医が対応し、患者様にとって最も楽な方法で検査・治療を提供いたします。

「前回の検査がつらかった」という方でも、今回の検査はまったく違う印象になるかもしれません。

少しでも気になる症状がある方は、我慢せず早めにご相談ください。

ご予約はこちらから

当クリニックでは、24時間対応のWEB予約と、スマホで手軽にご利用いただけるLINE予約の2つをご用意しています。

ご希望の方法で、ぜひご予約ください。

「まずは相談だけしたい」「スマホから予約したい」という方には、LINEからのご予約もおすすめです。トーク画面で気軽にご予約・ご質問をしていただけます。

WEB予約バナー

※この記事は2022年5月18日に公開された内容を、2025年4月23日に最新の情報に基づき加筆・修正しました。

施設紹介

東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>

ホームページ https://www.senju-ge.jp/

電話番号 03-3882-7149

住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分

尚視会での内視鏡検査・診察は24時間予約を承っています。

尚視会での内視鏡検査・診察は
24時間予約を承っています。