大腸がんの初期症状とは?漠然とした不安をなくすために専門医が解説

血便

大腸内でがんが進行すると、がんからの出血で血便がでたり、腸管の内腔が狭くなり便が詰まったりなどすることがあります。一方大腸がんの初期症状に関しては、症状がほとんどないことが多いと考えられています。

大腸という臓器は、筋肉でできたチューブ状の構造をしています。大腸は、長さが約1.5mで内腔(腸管内の直径)が約5cmとなっており主に4つの領域(上行結腸+盲腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸+直腸)から成り立っています。大腸の腸管内にがんが発生して進行するとがんからの出血や腸管が詰まり閉塞症状がでます。

進行した状態とは異なり、大腸がんの初期症状としてはわずかな出血や排便状況の変化など非常に分かりづらいと考えられています。そのためちょっとした変化を見逃さないように気を付ける必要があります。今回は、大腸がんの初期症状について解説していきたいと思います。

大腸がんには、様々な症状があります。特徴的な症状としては、出血、閉塞症状などがありますが、これらの症状は大腸がんが進行しないとでてきません。大腸がんが初期の状態では、これといった症状がありません。

そのためちょっとした変化やなんらかのきっかけで大腸の検査をすることが大事だと考えられています。この章では大腸がんの初期~進行した状態の症状に関して解説していきたいと思います。

1-1、大腸がんの初期症状

初期の段階の大腸がん、つまり早期大腸がんの状態であれば症状はほとんどありません。

つまり進行しないと大腸がんは症状がでないのです。

ただし人によっては、初期の状態でも出血や排便状況の変化などの症状がでることもあるため、ちょっとした変化を見逃さずにいることが大切です。

1-2、おならは大腸がんの初期症状?

おならがよく出る方で、大腸がんが心配だということをお聞きすることもありますが、基本的におならと大腸がんの初期症状とは関係がありません。

おならは腸管内でガスが産生することで発生します。腸管内のガス発生の原因は、小腸で分解や吸収がされにくい糖類である短鎖炭水化物であるFODMAPの含有量が多い食べ物が原因であることがあります。

*FODMAPに関しては、「なぜFODMAPは、腸の健康を左右するのか?知っておくべき重要なこと」で詳細に解説していますので、ぜひ参考にしてください。

大腸がんの初期症状としては、おならは関係がありませんが、進行した場合には多少関係するかもしれません。大腸がんによる閉塞症状(腸管がつまってしまう)がある場合には、お腹が張ったり腸管にガスが溜まりやすくなるということもあるため、溜まったガスにより頻回のおなら症状につながる可能性はあるかもしれません。

1-3、進行大腸がんの症状

大腸がんは、進行するとどのような症状が出るのでしょうか?

大きな症状としては以下の2つが挙げられます。

出血症状

閉塞症状

上記2つの症状に関して解説していきたいと思います。

出血症状

がんが進行するとがんの表面は非常に脆くなり、がんの表面部分は崩れやすくなります。大腸にできたがんに便などが擦れることで、がんの表面は崩れてしまいます。がんには異常な血管が発生しているため、崩れた表面の血管から出血をしてしまいます。

大腸がんからの出血となると以下のような症状としてでてきます。

・直腸からの出血の場合は比較的鮮血に使い出血となります

・大腸の奥からの出血の場合は赤黒い血液の混ざった便となります

出血が続くと貧血となり以下のような症状を呈します

・易疲労感

・息切れ

・体力低下

閉塞症状

大腸がんの影響で腸管内が狭くなると様々な症状が出てくる可能性があります。症状としては、以下のような症状がでてくる可能性があります。

・腹部膨満

・腹部不快感

・吐き気

・嘔吐

・しぶり腹

・下痢

・便秘

・便柱狭小

などの症状がでてきます。閉塞が強くなると腸閉塞(イレウス)といって腸内容物が完全に詰まってしまうことがあります。

腸閉塞の場合には、腸のつまりを解除する必要があります。その場合には、腸管にイレウスチューブという管を入れたり、大腸ステントという筒で閉塞部を広げたり、外科手術などで治療をしなければなりません。

しぶり腹とは、テネスムスもしくは裏急後重(りきゅうこうじゅう)とも言います。大腸がんで閉塞が起こると頻回の便意や残便感などの症状がでますが、この症状のことをしぶり腹といいます。また、便柱狭小は閉塞により便が細くなることを言います。

大腸の閉塞症状が続くと以下のような症状が続発する可能性があります。

・食欲低下

・体重減少

閉塞症状のため食がすすまなくなるため上記のような症状が出る可能性があります。

右側大腸がんと左側大腸がんの症状の比較

大腸がんが進行した場合には、上の図のように大腸の右側(右側大腸がん)と大腸の左側(左側大腸がん)で症状が異なる可能性があります。向かって正面の左が右側、右が左側ですのでご注意ください。

右側大腸がんの症状の特徴

右側の大腸がんの場合は、進行してもなかなか症状が分かりにくいことがあり得ます。その理由としては、左側と比べ腸管の内腔が広く出血しても腸の内容物と混ざってしまい血便として認識しにくいなどが挙げられます。

右側の大腸がんに関しては、症状も出にくいということもあり、大腸カメラやCT検査などの画像検査で発見されることが多いです。

左側大腸がんの症状の特徴

左側は右側と比べ、腸管の内腔は狭くなりさらに出口の肛門にも近いことから、閉塞症状や血便などの症状が右側よりは分かりやすいということがあります。上の図に当てはまるような症状がある場合には、必ず大腸カメラを受けていただくことをお勧めします。

2章、大腸がん症状別の実施すべき検査とは

大腸がんを疑う症状がある場合には、どのような検査を行っていくのでしょうか?この章では大腸がん症状の有る方に対しての検査を解説していきたいと思います。

2-1、血便のある場合の検査

血便が認められた場合には、大腸カメラが必須となります。

また貧血の確認のために血液検査が必要となります。貧血が高度の場合には、輸血が必要となることがあります。

大腸カメラを行い大腸がんを確認したら、組織生検を行い病理学的に確定診断を行います。CT検査やPET-CT検査を行い所属リンパ節や転移の評価を行う必用があります。

腹腔鏡治療なのか開腹手術が必要なのか化学療法なのか、といった評価を画像検索を通して行う必要があります。

2-2、閉塞症状のある場合の検査

閉塞症状がある場合には、まずCT検査・腹部エコー検査などで閉塞状況を確認する必要があります。

CT検査で腸の閉塞の状況を確認したのちに必要であれば、イレウスチューブや大腸ステントなどで腸閉塞の一時的な治療が必要となります。

腸閉塞の症状が安定した後に大腸カメラで、閉塞部の大腸がんの確認が必要となります。

2-3、腹部膨満・不快感などの腹部症状の有る場合

腹部膨満・不快感などの症状がある方で大腸カメラを受けることをお勧めするのは以下のような方となります。

・45歳以上のご年齢

・習慣的な飲酒や喫煙などをしている方

・糖尿病や脂質代謝異常・肥満などがある方

・運動不足の方

・ご家族が大腸がんや大腸ポリープと診断された方

・以前に炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎)と診断されている方

・頻回に赤肉や加工肉を食べる方

上記のような方に関しては、大腸カメラを受けることをお勧めします。上記のような項目当てはまらない方に関しては、担当の医師と相談していただいて検査を受ける必要があるかどうか判断していただくことが必要です。

当クリニックでの検査は下記より申し受け付けています。

3章、大腸がんの検査のまとめ

大腸がんの検査について各々詳細に解説していきたいと思います。大腸がんが疑われる場合には、適切な検査を行い、適切な診断をしてご本人にとって最適な治療を選択する必要があります。そのためにはご自身もどのような検査方法があるのかをしっかりと理解をすることが大切です。

3-1、採血検査

大腸がんの場合には、採血検査では下記のような項目を確認する必要があります。

 検査項目

内容

 Hb大腸がんから出血が進むと低下する 
AST, ALT, γ-GTP肝転移などがある場合には上昇することがある
LDH進行すると上昇することがある
CEA, CA19-9腫瘍マーカー・進行すると上昇してくる

上記の項目で異常が認められ腹部症状や便通異常などがある場合には、大腸の精査が必要となります。

3-2、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)

大腸がんの検査として、大腸カメラはほぼ必須となる検査です。

大腸カメラは、消化器内科医もしくは消化器外科医が行う検査ですが、とくに内視鏡医というさらに専門性の高い医師が行うことが望ましいと考えられています。

大腸カメラは、大腸がんが疑われた場合のみならず、スクリーニングとして検診やドックで行われることもあります。

大腸カメラを行う前には下剤を内服して大腸内を空にする必要があります。大腸検査は、大腸専用の内視鏡スコープを肛門から挿入して直腸~盲腸へと進めて、内視鏡スコープを抜いてきながら大腸の粘膜を隅々まで観察する検査です。

スコープの先端にはCCDと言って、ビデオカメラが装着されておりリアルタイムで大腸内の画像を確認することができます。その場でポリープを発見して、ポリープを切除することが可能な検査なのです。

検査中は、お腹が張らないように通常の空気の代わりに二酸化炭素を使用します。二酸化炭素は腸管粘膜から速やかに吸収されるためお腹がパンパンに張ることがありません。お腹の不快感を抑えて検査を行うことができます。

大腸の検査は人によっては非常につらい検査となることがあるため静脈麻酔を使用して楽に検査を受けることができます。静脈麻酔を使用した大腸カメラについては、「胃カメラ・大腸カメラの静脈麻酔(鎮静剤)って怖くないの?」で解説していますので、ぜひご参考にしてください。

大腸カメラの利点と欠点のまとめ

 利点欠点

大腸全体を観察できる

組織検査やポリープ切除が可能

大腸がん以外も診断できる 

下剤をかける必要がある

検査費用がやや高い

静脈麻酔を使用しないとツライ

検査に半日~丸一日かかる

合併症の可能性がある

3-3、CT検査

CT検査は、短時間でお腹を撮影して大腸がんの病変を検出することが可能な検査です。大腸がん自体の他にもリンパ節や遠隔転移の評価も行うことができます。

CT検査には、主に2つの方法があります。

単純CT

造影CT

それぞれについて解説します。

単純CT

単純CTは、5分程度で終えることができ非常に簡便な検査です。簡便ではありますが、診断の精度は造影CTより落ちます。

造影CT

造影CTは、造影剤という溶液を腕の血管から注入する必要があります。造影剤を使用すると撮影したCT画像において病変(大腸がん・リンパ節転移・遠隔転移)が良く見えるようになるため、診断の精度が上がると言われています。

ただし造影剤には、アレルギー反応やアナフィラキシーショックというが症状が出ることがあるため注意して使用する必要があります。万が一、アレルギー反応やアナフィラキシーショックが生じた場合には、抗アレルギー薬やアドレナリンなどを投与する必要があります。確率的には非常に低いためさほど心配する必要はないかとは思います。

*CT検査では、放射線被ばくの問題があります。CT検査では、胸のX線撮影などより被ばく量が高くなってしまいますが、健康被害が起こるほどではありません。

3-4、PET-CT検査

PET-CT検査は、FDG-PETとも呼ばれます。FDGは、18F-fluorodeoxyglucoseの略で、PETは、Positron emission tomography(ポジトロン放出断層撮影)の略です。

PET-CT検査は、FDGを用いて「癌細胞が正常細胞と比べブドウ糖の取り込みが高い特性」を生かして病変を検出する検査方法です。簡単に説明すると、FDGという物質を体内に注入して画像検査をすると大腸がんなどの病変やリンパ節転移・遠隔転移が発見しやすくなるということです。

PET-CTでもやはり放射線の被ばくがありますが、CT検査と同様に健康被害が起こるほどではありません。PET-CTでは、CT検査では発見できなかったリンパ節転移や遠隔転移が発見できることがある優れた検査です。

3-5、FIT-DNA(Cologuard®)

FIT-DNA検査は、複数標的糞便DNA検査とも言われ、便中の潜血だけではなく便中のDNAの異常を解析して大腸がんや大腸ポリープの存在の可能性を診断する検査です。

通常の便潜血検査よりも大腸がんや大腸ポリープの発見率は高いと言われていますが、正常の方も異常と診断してしまう偽陽性率が高いとも言われています。

まだまだ確立された検査方法ではないという印象ですが、米国の一部のメディケアでは導入されていますが、民間保険では導入されていないところもあるようです。非常に高価な検査方法(数万円以上)ですので、日本で導入されるかは不明です。簡便ではありますが、費用を考えると大腸カメラを行う方が費用対効果が高いと思われます。

4章、大腸がんの治療とは

もしあなたが万が一、大腸がんと診断されたしまった場合には、治療について理解をしておく必要があります。

大腸がんには、初期のものから進行したものまであります。検査を行い、大腸がんのステージを診断して適切な治療を選択する必要があります。

4-1、早期大腸がんの治療

早期の大腸がんは内視鏡治療で治療をすることが可能です。

どのような早期大腸がんを内視鏡で治療が可能かと言いますと、

粘膜ないし粘膜下層の一部に“がん成分”がとどまるものでリンパ節転移の可能性が低いものとなります。

下の表の粘膜ないし粘膜下層(T1a)の場合には、内視鏡治療が可能です。

がんの大きさや形は関係なく上記に当てはまる大腸がんの場合は内視鏡で治療が可能です。粘膜がんや粘膜下層の一部(T1a)への浸潤の場合でも、CT検査や超音波内視鏡検査などでリンパ節転移が疑われる場合には内視鏡治療の適応とはなりません。

内視鏡治療の場合には、EMR(内視鏡的粘膜切除術)、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)での治療が可能です。

*ESDについては、「大腸がんの治療・大腸ESDってどんな治療なの?」で詳しく解説していますのでどうぞご参考にしてください。

4-2、進行大腸がんの治療

大腸がんが固有筋層(こゆうきんそう)まで浸潤している場合は、進行がんとなるため外科手術が必要となります。固有筋層とは、大腸壁において粘膜下層よりも深い層となる部位です。固有筋層への浸潤がある場合にはリンパ節転移のリスクが高くなります。

*粘膜下層までの浸潤は、早期がんとされてます。基本的に粘膜下層に“がん成分”がとどまっている場合には、リンパ節転移のリスクは低いのです。ただし、粘膜下層内においてT1bというところまでがん浸潤がいくと、リンパ節転移のリスクが高くなります。このような場合には外科手術が推奨されています。粘膜下層内の1000μm以上(1mm以上)へのがん浸潤が認められることをT1bへの浸潤と考えます。

外科手術は、大腸がんある病巣および関係するリンパ節を郭清(かくせい)といって切除をする必要があります。

外科手術には、開腹手術と腹腔鏡手術・ロボット手術などがあります。どれも一長一短がありますので、その人その人で治療方針が決定されます。基本的には開腹手術と腹腔鏡手術が行われることが多いです。

ロボット手術

ロボット手術は、直腸がんの治療で適応があります。肛門に近い直腸は、骨盤という狭い空間のため腹腔鏡手術は難しいと考えられてきました。

腹腔鏡手術

腹腔鏡手術は、お腹に数か所穴をあけて炭酸ガスを流しながら、鉗子という細長いアームを使って治療を進めていく治療です。腹腔鏡手術の場合、この鉗子という道具は直線的にできており途中で曲げることができません。

*ロボット手術の場合は、この鉗子という道具が途中で途中で曲げることができ、狭い骨盤内でも細かい操作ができと言われています。そのため直腸がんの治療には、ロボット手術が今後の主流となっていくのではないかと言われています。ただし熟練された腹腔鏡手術を行う外科医では、直腸がん手術の成績は非常に良いとも言われています。

4-3、遠隔転移がある大腸がんの治療

遠隔転移がある場合は、以下のような治療方法になるかと思われます。

・遠隔転移の病巣が切除可能な場合 → 大腸がん+遠隔転移部位をともに切除

・遠隔転移の病巣が切除不可能な場合 → 大腸がんの原発巣が予後を左右する場合には、大腸がん部分の切除を考慮する。予後に関係ない場合は、他の治療法を選択する

・遠隔転移の病巣が切除可能であるが大腸がんが切除不可能な場合 → 他の治療法を選択する

切除が不可能な遠隔転移がある場合には、下記の治療法を選択する

・全身ないし局所の化学療法

・熱凝固療法

・放射線照射療法

上記のような治療法を選択して治療を行っていきます。

5章、大腸がんを予防するためには

近年の報告では、適正な体重を維持して、身体をよく動かし、アルコール・タバコを控えて、健康的な食事をすることで大腸がんのリスクを3分の1に減らすことができるとされています。

ではそれぞれについて解説していきたいと思います。

5-1、運動は大腸がんと強く関係する

運動は大腸がんのリスクを減らすことに強く関係していますが、直腸がんに関しては関係が無いと報告されています。身体を良く動かす人は、運動をしない人と比べ25%大腸がんのリスクが低いと言われています。

あるデータでは、家でほとんどの時間を座ってテレビを見る人は、活動的な人と比べ大腸がんのリスクが25~50%高くなると言われています。

では、どの程度運動をすると大腸がんの予防になるかと言いますと、

・ウォーキングやジョギング・サイクリング・水泳などのゆっくりとした運動なら週に合計150分程度

・ランニングやマラソン、筋トレなどの激しい運動なら週に合計75分程度

もしくは、上記の運動を組み合わせて行うことが大腸がんの予防になると言われています。あくまで米国からのデータですので参考程度にしていただくと幸いです。

5-2、適正な体重維持は大腸がん予防になる

過剰な体重増加は、大腸がんのリスクを高めると言われています。女性よりも男性においてより顕著にリスクが高くなるようです。どの程度リスクが高くなるのかを表でまとめました。

 大腸がんのリスク直腸がんのリスク
 肥満男性50%増加 20%増加
肥満女性20%増加10%増加

*直腸以外の大腸(盲腸・上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸)

表を見ると男性の方が女性よりも2倍以上肥満によるリスクの影響を受けるようです。これはホルモンの影響などによって男女の差がでると言われています。

5-3、アルコールとタバコは大腸がんのリスクを高める

アルコールとタバコは大腸がんのリスクになると言われています。

1日に2~3杯のアルコールを飲む方は、たまにアルコールを飲む方(機械飲酒)と比べ20%大腸がんのリスクが高くなると言われています。3杯以上飲む方は、約40%大腸がんのリスクが高くなるようです。女性よりも男性の方が影響を受けやすいと言われており、これもホルモンの影響が強いと考えられています。

一方、タバコについては、直腸がんに強い関係があると言われています。また、タバコを続けた場合には大腸がんによる生存率が低くなるというデータもありますので気を付けたいところです。

5-4、健康的な食事は大腸がんの予防になる

食生活は、過剰な栄養などにより肥満の原因となることで間接的に大腸がんのリスクになると考えられています。また食事は、大腸内における腸内細菌叢に影響を与えることで腸内細菌叢の変化をもたらすことがあります。

人体にとって健康的な食事とはどのようなものかというと、「野菜」「フルーツ」「オリーブオイル」「魚」「大豆」「鶏肉」「低脂肪乳製品」「全粒穀物」などが挙げられます。

一方、健康的でない食事・いわゆる西洋化された食事とは、「赤肉」「加工肉」「精製穀物」「お菓子」「高脂肪乳製品」「バター」「ポテト類」「高脂肪のグレービー(肉汁)」「フルーツ・野菜不足」などになります。

西洋化された食事では、腸内細菌叢のバランスが崩れディスバイオーシスという状態になる可能性があります。ディスバイオーシスの状態では、大腸粘膜に炎症が生じる可能性があります。長期の大腸粘膜の炎症は大腸がんの原因となることもあるため食事は非常に大事な因子と考えられています。

*食事と大腸がんの関係については「腸内細菌(善玉菌・悪玉菌)を理解して腸活を!」をご参考にしていただけたらと思います。

5-5、その他の大腸がん予防に関係する因子

カルシウム

乳製品やサプリメントによるカルシウム摂取は、大腸がんのリスク低下と関係すると言われています。ただし過剰な摂取はあまり意味がなく、適正な摂取量が望ましいといわれています。

繊維

繊維物は、便の量を増やし大腸内での便の通過を早めるため発がん物質の大腸内での暴露を少なくするという考えから大腸がんのリスクを少なくすると考えられています。いくつかの報告では、繊維は大腸がんの予防になるという報告がいくつかありますが、そうではないという報告もあり未だに決着がついてないテーマではあります。個人的には、人によっては繊維を摂取することで排便状況が良くなる方に関しては意味があることだとは思われます。

フルーツと野菜

フルーツと野菜に関しては、大腸がんの予防になるという報告が多いです。野菜の摂取は、大腸がんの予防と強く関係すると報告されていることが多いです。フルーツに関しては、摂取量が多い場合には大腸がんの予防に関係する可能性があるのではないかと考えられています。

フルーツや野菜には、多くのミネラルが含まれたり、フラボノイドやカロテノイドなどの抗酸化物質などが大腸がんの予防になる可能性があると言われています。

一方、近年の報告ではフルーツや野菜の大腸がん予防の効果に関しては、限定的であるという報告もあります。ただしフルーツや野菜の摂取量が多い人は、全死亡リスクが低いという結果がでていることから大腸がんとの関係に関わらず、身体には健康的な食べ物であるということが言えます。

赤肉と加工肉

赤肉と加工肉は大腸がんのリスクを高めると言われています。とくに加工肉に関しては、人体において発がん性のあるものと考えられていますのでなるべく摂取量は少なくするにこしたことはないと思います。

赤肉や加工肉に含まれるヘム鉄、ハムやソーセージから生じる可能性のあるニトロソ化合物、肉を高温で調理した際に発生する多環芳香族炭化水素、ヘテロサイクリックアミンなどは発がん性物質として同定されています。

ビタミンD

血中のビタミンDが高い人は、大腸がんのリスクが低いと言われいますが、まだまだ議論の余地があるテーマとなっており今後の研究の結果が待たれます。

教育

下の表は、米国のデータではありますが、高度な教育を受けた人ほど大腸の検査をより受ける傾向にあると言われています。もちろん地域の医療状況や所得などにもよりますが教育と健康はリンクしていると考えると、健康や医療に関しても義務教育課程で教えていくことも非常に大事なことと思われます。

まとめ

今回は、大腸がんの初期症状について解説しました。大腸がんの初期症状については、以下のポイントに気を付けていただくことが大切です。

・初期の段階ではほとんど症状が無い

・排便状況の変化やわずかな血便などがあれば迷わず大腸カメラを受ける

・進行すると血便や閉塞症状などの症状が出る

・検査は大腸カメラが必須

以上のポイントを理解し、適切なタイミングで専門のクリニックや病院を受診して検査を受けることが大切です。大腸がんの初期症状は分かりづらいものかと思いますのでちょっとした変化を見逃さないことが大切です。なんらかのきっかけがあれば迷わず大腸カメラを受けることをお勧めします。

Boyle T, et al. Physical activity and risks of proximal and distal colon cancers: a systematic review and meta-analysis. J Natl Cancer Inst. 2012; 104: 1548-1561.

Robsahm TE, et al. Body mass index, physical activity, and colorectal cancer by anatomical subsites: a systematic review and meta-analysis of cohort studies. Eur J Cancer Prev. 2013; 22: 492-505.

Schmid D, et al. Television viewing and time spent sedentary in relation to cancer risk: a meta-analysis. J Natl Cancer Inst. 2014; 106: dju098.

Aleksandrova K, et al. Combined impact of healthy lifestyle factors on colorectal cancer: a large European cohort study. BMC Med. 2014; 12: 168.

Schwingshackl L, et al. Food groups and risk of colorectal cancer. Int J Cancer. 2018. Int J Cancer. 2018; 142: 1748-1758.

Norat T, Riboli E. Meat consumption and colorectal cancer: a review of epidemiologic evidence. Nutr Rev 2001; 59: 37–47.

Cross AJ, et al. Haem, not protein or inorganic iron, is responsible for endogenous intestinal N-nitrosation arising from red meat. Cancer Res 2003; 63: 2358–60.

施設紹介

東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>

ホームページ https://www.senju-ge.jp/

電話番号 03-3882-7149

住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分

施設紹介

秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院 >>

ホームページ https://www.akihabara-naishikyo.com/

電話番号 03-5284-8230

住所 東京都千代田区神田佐久間町1-13 チョムチョム秋葉原ビル9階

診療時間
9:00~12:00
14:00~17:30

※予約検査のみ
※祝日のみ休診

アクセス

JR秋葉原駅より徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩1分、つくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩1分

施設紹介

医療法人社団 哲仁会 井口病院 >>

ホームページ https://www.inokuchi-hp.or.jp/

電話番号 03-3881-2221

住所 東京都足立区千住2-19

診療時間
08:30-11:30
13:30-17:15※1 ※2

※1 【整形外科】 火曜の受付を17時00分に終了いたします。
※2【全体】 水曜のみ、混雑緩和のため、受付を13時00分より開始いたします。

アクセス

JR北千住駅西口より徒歩3分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩3分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩3分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩3分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩4分

尚視会での内視鏡検査・診察は24時間予約を承っています。

尚視会での内視鏡検査・診察は
24時間予約を承っています。