
皆様こんにちは、尚視会理事長・内視鏡専門医の原田です。
当クリニック「東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院」は、北千住駅から徒歩2分の場所にある内視鏡専門クリニックです。
今回は、「胃の痛みとは何なのか?」をテーマに、考えられる原因や症状、治療方法について詳しくご説明いたします。
目次
胃の痛みとは? 胃痛の定義と範囲
一般的に「胃痛」と言われるものは、みぞおち周辺の痛みを指しますが、実は胃以外の臓器から発生している場合もあります。
例えば以下のような臓器・部位が関係していることがあります:
- 胃、肝臓、胆嚢、膵臓、小腸、大腸
- 腹壁(お腹の筋肉や皮膚)
- 背中・胸・骨盤など他部位からの関連痛
胃の痛みの種類と症状
胃痛は多様な症状をとり、以下のように分類されます:
- 鋭い・鈍い・ズキズキ・締め付け感など
- 断続的/持続的な痛み
- 軽度〜重度
緊急性別にみる胃痛の分類
- 緊急性が低い胃痛:一時的、短時間で治る、繰り返さない
- 病院受診が推奨される胃痛:
・症状が長引く/繰り返す
・胃もたれ、胸やけ、下痢・便秘・発熱などを伴う - 直ちに受診が必要な胃痛:
・我慢できない鋭い痛み
・冷や汗、嘔吐、吐血、押して離すと痛む
・歩行時の響くような痛み
胃の痛みの主な原因
胃痛の背景には以下のような要因が挙げられます:
- 心身のストレス
- 消化器疾患(胃炎・潰瘍・腸疾患)
- 食中毒、感染症(ウイルス性胃腸炎)
- 胃食道逆流症(GERD)
- ヘリコバクター・ピロリ感染
その他、腹壁・筋肉・皮膚の問題や、内臓の圧迫、腸のガス・膨満感などからくる痛みもあります。
痛みの部位別に考えられる疾患
右上腹部
- 肝臓・胆嚢(胆石、肝炎、胆管炎、胆嚢炎)
- 十二指腸潰瘍、右腎結石、大腸閉塞など
左上腹部
- 胃・膵臓・脾臓(胃炎、胃潰瘍、膵炎、胆汁逆流、脾腫)
下腹部
- 大腸疾患(過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、腸閉塞)
- 婦人科疾患(卵巣嚢胞、子宮内膜症、子宮がんなど)
胃痛の治療法
治療の第一歩は、生活習慣の見直しと薬物療法です。
① 生活習慣の改善
- 暴飲暴食を避ける
- カフェインや香辛料を控える
- 禁煙・節酒・十分な睡眠
② 薬物治療
- 胃酸抑制薬
- 粘膜保護薬
- 消化機能改善薬
※市販薬の長期使用は避け、必ず専門医の診断を受けましょう。
③ ピロリ菌の除菌治療
感染が判明した場合は、保険適用で除菌治療が可能です。
ほとんどの方が2回の治療で除菌に成功しています。
④ 痛みのコントロール
鎮痛薬(アセトアミノフェン等)の併用も一時的に有効です。
※NSAIDsは胃を刺激するため要注意です。
胃痛の検査方法
原因を特定するには以下の検査が有効です:
- 問診(症状・発生部位・持続時間など)
- 血液・尿検査
- 腹部超音波(肝臓・胆嚢・膵臓など)
- 胃内視鏡検査(胃炎・潰瘍・ピロリ菌)
- 大腸内視鏡検査(大腸炎・大腸がんなど)
まとめ:放置せず、専門医へ相談を
胃の痛みの背景にはさまざまな病気が隠れていることがあります。
特に以下のような症状がある方は、早めの受診をおすすめします。
- 消化不良が続いている
- 胸やけがある
- 上腹部に痛みがある
- 繰り返す吐き気・嘔吐
当クリニックでは、専門医による胃内視鏡検査(胃カメラ)を鎮静剤使用で安心して受けていただけます。
不安な症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
※この記事は2022年5月22日に公開された内容を、2025年4月18日に最新の情報に基づき加筆・修正しました。
施設紹介
東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>
ホームページ https://www.senju-ge.jp/
電話番号 03-3882-7149
住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ※ |
※予約検査のみ
※祝日のみ休診
JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分