過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは

腹痛(トイレ)腹痛を伴う下痢や便秘、膨満感などの症状が慢性的に起こりますが、大腸カメラ検査などをしても炎症などの病変が見つからない疾患です。消化器疾患では患者数のとても多い病気で、先進国に多く、日本人の10~15%に過敏性腸症候群が診られるといわれています。命に危険はありませんが、突然の腹痛でトイレに駆け込むなど生活の質を大きく下げ、仕事や学業にも支障を生じる可能性があります。疲れや睡眠不足、緊張や不安といった心身のストレスが症状の出現に大きく関わるため、気持ちや体質の問題と思われている方が多いのですが、適切な治療で改善できる疾患です。主な症状には、腹痛を伴う下痢や便秘です。それ以外にも、膨満感、頭痛、めまい、疲労感などを生じることもあります。疑わしい症状がある場合にはできるだけ早く消化器内科を受診するようお勧めします。

原因

過敏性腸症候群のはっきりとした原因は現在もわかっていませんが、発症の要因はいくつかわかってきています。特に、ストレス・腸の過剰な運動・腸の知覚過敏が発症に大きく関与していると数多くの研究で指摘されています。

ストレス


強いストレスを感じると、消化管の機能をコントロールしている自律神経のバランスが崩れやすくなります。

腸の過剰な運動

消化管は蠕動運動によって内容物を送っています。ストレスや生活習慣の乱れ、暴飲暴食などにより腸の蠕動運動が過剰になって症状を起こします。

腸の知覚過敏

ストレスによって分泌されるホルモンや腸内細菌の変化などによって腸が知覚過敏を起こし、ちょっとした刺激でも過剰な反応を起こしやすくなります。

症状

過敏性腸症候群の症状は、下痢型、便秘型、便秘と下痢を繰り返す交代型の3つに大きく分けられます。他に膨満感などを起こすその他のタイプもあります。睡眠中に症状を起こすことはありませんが、不安や緊張が症状を起こすきっかけになることがあります。

下痢型

突然、激しい腹痛が起こってトイレに駆け込むと水のような下痢になります。
排便後は一時的に症状がおさまりますが、1日に何度もこうした症状を繰り返すことがあります。
特に、朝の通勤・通学時に強い症状が現れやすい傾向があります。

便秘型

腹痛や腹部の不快感を伴う慢性の便秘です。
強くいきんでも小さくて丸く硬いウサギの糞のような便が少量しか出ず、残便感や腹痛が伴います。

交代型

下痢と便秘を繰り返し、腹痛や腹部の不快感を伴います。

その他

腹部膨満感、腹鳴、おならが多いなどを主に起こすタイプもあります。
タイプに関わらず、吐き気や頭痛などを伴うことがあります。
男性には下痢型が多く、女性には便秘型が多いという傾向があります。

診断

大腸カメラ過敏性腸症候群は、主に腹痛を伴う下痢や便秘といった便通異常を起こします。こうした症状は、大腸がんをはじめとしたさまざまな大腸疾患で生じるものと共通しています。病変がなく器質的な疾患ではないことを確認することで、はじめて過敏性腸症候群が疑われ、診断が可能になります。こうしたことから、最初に大腸カメラ検査を行って炎症などの器質的異常がないかを確かめる必要があります。器質的疾患にはできるだけ早期に適切な治療を行うことが不可欠な疾患が数多くありますので、症状や年齢、症状を起こすきっかけなどから強く過敏性腸症候群が疑われる場合も、大腸カメラ検査をお勧めしています。当院では、内視鏡検査の研鑽を長く積んだ専門医がそのスキルを十分に生かせる最新機器を使って丁寧に検査しています。鎮静剤を使うことで苦痛のない検査を行うこともできますので、苦手意識がある方も安心してご相談ください。

治療

過敏性腸症候群の治療は、薬物療法でつらい症状を緩和させながら、食事を含めた生活習慣の改善を行って症状の改善と再発防止につなげます。

薬物療法

腸の機能などを整える薬、下痢や便秘といった症状の改善につながる薬など、症状やお悩みの内容、ライフスタイルにきめ細かく合わせた処方を行います。症状の内容に関わらず処方可能な薬には、腸の運動を整える薬、腸内細菌のバランスを調整するプロバイオティクス、便の水分バランスを整える薬、腹痛を抑える薬などがあります。
下痢型の場合には、止痢薬や腸の運動異常を改善する薬が有効です。便秘型の場合には、便を軟らかくする薬を処方します。抗アレルギー薬や抗うつ薬などで効果が見込めるケースもあります。また、漢方薬を併用する治療も行っています。
薬物療法の効果が現れるまで2か月程度かかることもありますが、じっくり治療に取り組んで行きましょう。

生活習慣の改善

過敏性腸症候群の治療で最も重要なのが、規則正しい生活・適度な運動・十分な睡眠と休養、ストレスの上手な解消といった生活習慣の改善です。

食事療法

栄養バランスのとれた食事を、1日3食、規則正しくとってください。
胃腸に負担をかけて発症につながる暴飲暴食、寝る直前の食事、過剰な脂肪摂取を控えてください。胃酸分泌を促すアルコールや唐辛子などの刺激の強い香辛料、コーヒー、炭酸飲料をとりすぎないようにしましょう。
ただし、神経質に守ろうとするとかえって大きなストレスになってしまいます。無理なくできる範囲で行うようにして、おいしく楽しい食事を心がけてください。

TOPへ