胃の検査を受けるにあたって、バリウム検査と胃カメラ(胃内視鏡検査)のどちらを受けるか悩む方は多いと思います。今回はどちらを受けるか悩んでいる方のために、バリウム検査と胃カメラのメリット・デメリットを紹介したいと思います。
胃がん検診・企業健診などではバリウム検査を行っていることが多いですが、消化器内視鏡医としてはバリウム検査を強くおススメすることはありません。もちろんバリウム検査にもメリットはありますので、本記事内でそのメリットおよびデメリットにも触れていきたいと思います。
なぜバリウム検査ではなく、胃カメラを強く進めるかということについて詳細に解説していきたいと思います。本記事を読むことでぜひ胃カメラとバリウム検査の違いについて理解を深めていただけたらと思います。
目次
1章、胃カメラとバリウム検査
正確で精密な検査を希望するなら胃カメラの選択が間違いないです。どうして胃カメラが望ましいのでしょうか?本章ではその違いについて解説したいと思います。
1-1、胃カメラでは直接胃の中を観察できる
胃カメラはスコープの先端にCCDカメラが内蔵されており、直接胃の中の画像を通して見ることができます。スコープの画像を通してポリープやがんを観察することで診断したり、病変から組織を採取して最終的な確定診断が可能です。
胃カメラの特殊検査
胃カメラでは通常の画像による観察のほか、以下のような特殊な検査ができます。
・拡大内視鏡検査
IEEは、内視鏡スコープより特殊な波長の光を使用して血管や粘膜を見えやすくする最新の技術です。オリンパス社のNBI(narrow band imaging)やフジフィルム社のFICE(flexible spectral imaging color enhancement)などがIEEと言われるものです。IEEを使用することで、早期がんなどの発見につながります。
拡大内視鏡機能がついたスコープで検査を行うことで、小さな病変(早期がんなど)をより詳細に観察して診断能力を高めることが可能です。
以上のように胃カメラでは、特殊な検査方法を利用して、詳細に直接胃の中を観察することができます。
1-2、胃カメラでは鎮静剤で楽に検査が可能
口から行う胃カメラの場合は非常にツライため、鎮静剤(静脈麻酔)を使用しての検査が望ましいです。
経鼻内視鏡も静脈麻酔無しの口からの胃カメラよりは楽ですが、やはりそれなりにツライ検査ではあると思います。一番良いのは、口からの胃カメラで静脈麻酔を使用する、これに尽きます。
1-3、バリウム検査とは
そもそもバリウム検査(二重造影法とも言います)は、日本で開発されたものと言われていますが、最初にバリウム検査を開発し報告したのはドイツ人のFischer先生です。報告された時代は約100年前の1923年で日本では大正時代という大昔です。その後、日本で改良され胃のバリウム検査として胃がん診療において大きな役割を果たしてきました。
果たしてきたと言っておりますが、現在でも多くの方がバリウム検査を受けられているのが日本の現状です。どうしてバリウム検査がいまだに行われているかというと、厚生労働省の胃がん検診に関する指針において、胃がん検診は「胃部エックス線検査または胃内視鏡検査のいずれかとする」と明記されているからです。
バリウム検査と胃カメラは、どちらも国が推奨している検査です。どちらの検査を選択しても、がんや潰瘍といった病気の発見には一定の効果があります。
胃がん検診文献レビュー委員会が発表した、2014年度版の胃がん検診エビデンスレポートでは、バリウム検査の効果について以下のように明記されています。
「胃X線検査(バリウム検査)を受けることで40%程度の胃がん死亡率減少効果を認めている」
胃がん検診エビデンスレポート;http://canscreen.ncc.go.jp/guideline/iganreport2014.pdf
かつては男女ともにがんでの死亡原因第1位だった胃がんですが、現在は男性3位・女性4位まで下がっています。長年胃がん検診で使われているバリウム検査が、胃がんを1位の座から後退させるために貢献していたのは明らかです。
医療従事者はバリウム検査を受けるのか?
医療従事者である私たちがバリウム検査を受けることはほとんどないと思います。私の周囲の医療従事者でバリウム検査を受けたという話を聞いたことがありません。なぜバリウム検査を受けないかというと、それには理由があるからです。
バリウム検査は、1960年代からスタートし、当時から検査方法は変わっていません。最先端の医療技術の恩恵を享受できるため、胃カメラがおすすめできます。また、バリウム検査は、手軽で楽だと思われますがそれなりに大変な検査ではあります。バリウム検査で異常が発見された場合には2次精査で胃カメラを結局受ける必要があります。そのためバリウム検査と胃カメラで迷っている方には胃カメラをおすすめします。
2章、バリウム検査のメリット・デメリット
本章では、バリウム検査のメリットとデメリットについて解説していきたいと思います。
2-1、バリウム検査のメリット
バリウム検査のメリットはこちらです。
・スキルス性胃がんの発見は内視鏡検査よりも得意
・胃全体像の把握が可能
・検査が簡単にできる(検診車)
一つ一つ解説していきたいと思います。
内視鏡検査よりも費用が安い
バリウム検査と内視鏡検査を自由診療と保険診療別で比較した表は以下です。
バリウム検査は内視鏡検査に比べて、最大半額で受けることができます。ただし保険適応を受けるためには、何かしらの症状があったり、病気にかかっている必要があります。症状や病気が無い方は、自由診療でしか検査を受けることができません。自由診療では検査費用が高額となります。
もっと安く検査を受ける方法がないの?と思った方には胃がん検診がおすすめです。
年齢制限があるため、どなたでも受けられるわけではありませんが、自治体が行っている胃がん検診を利用すれば、低額もしくは無料でバリウム検査を受けることができます。残念ながら当クリニックがある足立区では、バリウム検査の胃がん検診は行っていません。
参考までに近隣の自治体でのバリウム検査の条件を挙げます。
各自治体に住んでおり、条件をクリアできていれば誰でも低価格、もしくは無料で検査を受けられます。興味のある方は「自治体名 胃がん検診」で検索してください。
スキルス性胃がんの発見は内視鏡検査よりも得意
スキルス性胃がんは、胃の壁が硬く・厚くなるタイプの進行胃がんで、4型胃がんともいわれます。胃粘膜表面にはっきりとした凹みや盛り上がりがないため、内視鏡では見分けにくい疾患の一つと言われています。
胃の断面写真を取れるバリウム検査では胃壁の厚みがわかり、他の部分と見比べられるので、厚みに異常があればすぐに分かります。
胃全体像の把握が可能
バリウム検査は、胃の表面全部にバリウムを行き渡らせた状態で撮影するので、胃の全体像の把握や胃の動きを観察できます。内視鏡検査で一度に確認できる範囲は、先端に付いたカメラが映し出す胃の一部分だけです。
そのため、胃のどこの動きが悪いのか、胃の形に異常がないのかを知ろうとしても難しいです。バリウム検査は、胃の動きや全体像を知るためには最適なため、手術の前に使われることもあります。
検査が簡単にできる(検診車)
内視鏡検査は病院やクリニックに行かなければ検査を受けられませんが、バリウム検査は病院に行かなくても検査を受けられます。検診車の中に撮影するための機械を乗せ、企業や役所でバリウム検査を行えます。
わざわざ病院まで足を運ぶ必要がありませんし、企業で行う集団検診と併せて一緒に検査可能です。検診とは別に、クリニックや病院で内視鏡検査を受けるのが面倒だと感じる人にはおすすめです。
2-2、バリウム検査のデメリット
バリウム検査のデメリットは以下の7つです。
・放射線被ばく
・胃粘膜の色がわからない
・要精密検査となると内視鏡検査が必須
・検査後に下剤を飲まなければならない
・胃液が多いと検査精度が下がる
・げっぷをすると再度発泡剤の服用が必要
一つ一つ解説していきたいと思います。
バリウムによる腸閉塞のリスク
バリウムを飲んだ後は、下剤を飲み体の中から出し切る必要があります。バリウムが腸内で貯留してしまうと、腸内の水分が吸収されすぎ便が硬くなり詰まってしまいます。便が詰まると腸閉塞や腸内の圧力が高まり、腸穿孔となり外科手術で腸を切除しなければなりません。
放射線被ばく
バリウム検査は、放射線を使用するので放射線被ばくします。国立がん研究センターによると、バリウム検査での被ばく量は3.7~4.9mSv、胸の単純撮影は0.02mSvなので約200倍以上の被ばく量です。
当然人体には影響のない被ばく量ではありますが、「被ばく」にはいいイメージがないため、できることなら被ばくしたくない方も多いと思います。
胃粘膜の色がわからない
バリウム検査では白黒の濃淡画像で結果を判断します。そのため胃粘膜表面の色はわかりません。病変は赤みを帯びていたり白色だったりしており、色でどんな病気なのか切り分けることもできます。色という情報が手に入らないのは、より詳細な診断ができないためデメリットと言えます。
要精密検査となると内視鏡検査が必須
バリウム検査で要精密検査と判断された場合、追加で内視鏡検査を行う必要があります。二度手間となってしまいます。何かあった場合は、内視鏡検査を受ける必要があるなら、最初から内視鏡検査を受けた方がいいと考える人も多いです。
検査後に下剤を飲まなければならない
先に説明した通り、バリウム検査を受けた後は下剤を飲み、バリウムを体外に出し切る必要があります。下剤を飲んだ後は頻繁にトイレに行く必要があるため、行動が制限されます。バリウムを含んだ便は、流れにくいので処理するのが大変なこともあります。
胃液が多いと検査精度が下がる
胃内に胃液などの液体が多い場合には、バリウムが薄まり検査の精度が低くなります。濃度の高いバリウムを胃粘膜表面に付着させ凹凸を見分けますが、バリウムが薄まってしまうとキレイに撮影できません。バリウム検査では胃液を吸い取れないため、検査の精度が落ちてしまうことがあります。
げっぷをすると再度発泡剤の服用が必要
バリウム検査では胃を膨らませるために発泡剤を飲む必要があります。発泡剤を飲み込むと、炭酸ジュースを飲んだ時のようにげっぷがしたくなりますが、げっぷを我慢しなければなりません。
げっぷをすると胃がしぼみ検査できなくなるので、再度発泡剤を服用し胃を膨らませます。げっぷを我慢するのが苦手な人には不向きな検査です。
3章、胃カメラのメリット・デメリット
胃カメラは胃の検査として主流となっています。
年々カメラの機能や画質はアップグレードされ、胃カメラだけでできることは増えています。胃カメラにもメリット・デメリットは存在しますので参考にしてください。
3-1、胃カメラのメリット
まずは胃カメラのメリットから紹介していきます。
胃カメラのメリットはこちらです。
・食道がんの発見率が高い
・小さな病変を発見できる
・胃粘膜の凹凸・形状・色まで確認できる
・経鼻と経口を選択できる
・気になった部位の生検が可能
・鎮静剤を使用して眠った状態で検査が可能
一つ一つ解説していきたいと思います。
被ばくの影響がない
胃カメラは放射線や電磁波を使う必要がありません。口や鼻から内視鏡スコープを通して検査をします。バリウム検査のように被ばくすることはないので安心して検査を受けられます。
食道がんの発見率が高い
胃カメラの検査は特殊な観察モードであるIEE(image enhancement endoscopy; 画像強調内視鏡)などを用いることで食道がんの発見率を上げられます。
食道がんは数年前まで早期での発見が難しいがんの一つとされてきました。技術の進歩で早期に発見できるがんとなりました。バリウム検査は食道にバリウムを付着させることが難しいため、食道がんを見つけることは難しいと言われています。
小さな病変を発見できる
胃カメラは直接胃粘膜を観察するため、1mm程の病変でも発見でき、ズーム機能で拡大し詳しく粘膜表面も観察できます。粘膜表面を詳しく観察できれば悪性、良性の目安も付けられるため、検査をスムーズに行えます。拡大内視鏡検査は、拡大機能の付いたスコープで行うことができます。鼻からの経鼻内視鏡検査では拡大内視鏡検査は行えません。
胃粘膜の凹凸・形状・色まで確認できる
内視鏡検査は胃粘膜の凹凸・形状・色まで確認でき、バリウム検査に比べ得られる情報が多い検査です。粘膜が赤くなっていれば炎症を疑い、白色の病変であれば早期の胃がんを疑うことができます。色がわかるだけでも多くの病気を発見可能です。
経鼻と経口を選択できる
胃カメラは鼻と口のどちらからカメラを入れるか選べます。以前の経鼻内視鏡は画質が悪く検査には不向きでしたが、現在は鼻からのカメラでもしっかり胃の中を観察できます。ただし、経鼻内視鏡には拡大機能が付いていないので、経口内視鏡がおすすめです。
気になった部位の生検が可能
内視鏡検査中に気になる部位を発見したら、その場で組織を採取し検査に出すことができます。気になる病変ががんだった場合、できる限り早く対処し取り除くのが望ましいです。「病変を見つけたので次回生検しましょう」ではなく即時採取し、1週間後には結果が分かります。
鎮静剤を使用して眠った状態で検査が可能
内視鏡検査が不安という方は鎮静剤を使用して検査しましょう。鎮静剤を使用すれば眠った状態もしくは、意識がぼんやりした状態で検査が受けられます。個人差により薬の効きは変わってきますが、多くの方は「気づいたら検査が終わっていた」と言われます。
3-2、胃カメラのデメリット
胃カメラのデメリットを紹介します。
・嘔吐反射による出血
・嘔吐反射やカメラ挿入感のきつさ
・交通手段に制限がかかる可能性がある
・希望日通りに予約できないことがある
一つ一つ解説していきたいと思います。
麻酔薬によるショック
内視鏡検査を受けるための前処置として、のどの麻酔をします。ごくまれにですが、のどの麻酔薬でショック症状を起こす方がいますが、麻酔薬でアレルギーショックが起こる確率は数万人に1人の確率です。
病院やクリニックでは検査前に問診を行い、以下の2点を必ず聞きます。
・歯科治療時の麻酔などで問題は無かったか
アレルギーや歯科治療の麻酔で問題があった方には別の麻酔薬を使用し、アレルギーショックを起こさないようにしています。万が一を防ぐための対策をしておりますのでご安心ください。
嘔吐反射による出血
嘔吐反射(えづき)を繰り返すと、食道に強烈な圧が加わり、食道と胃が交わっている部分の粘膜表面が傷つき出血します。これをマロリーワイス症候群と呼びます。日常でマロリーワイスが起きやすいのは、お酒の飲み過ぎで嘔吐を繰り返した時です。
検査中に出血したとしても小さなキズであれば自然と良くなりますし、大きなキズができても内視鏡検査中であればすぐに止血処置が可能です。心配な方は鎮静剤を使用すれば嘔吐反射せずに検査可能ですので、鎮静剤を使用して検査を受けることをおすすめします。
嘔吐反射やカメラ挿入感のきつさ
内視鏡検査が不安と思っている人の最も大きな原因は、嘔吐反射やカメラ挿入感のきつさでしょう。内視鏡検査ではカメラを飲み込んで胃の中を観察するので、のどに異物感があります。口の奥には嘔吐反射が起きやすい部分があり、カメラがそこに触れると必ず「おえっ」となります。
内視鏡検査を受けたいけど、嘔吐反射と挿入感のきつさが嫌で悩んでいる方は、以下の方法をお試しください。
・経鼻内視鏡での胃カメラ
鎮静剤を使用して眠って検査を受ければ、嘔吐反射も挿入感のきつさも関係ありません。経鼻内視鏡は経口内視鏡とは違うルートを通るため、嘔吐反射が起きにくいです。カメラ自体の太さも、経口内視鏡の約半分なので、挿入感のきつさも軽減できます。
交通手段に制限がかかる可能性がある
鎮静剤を使用すると終日車やバイクの運転はできません。理由は、鎮静剤を使用した後でも薬の効果が現れる可能性があるため、検査が終わり数時間経過していたとしても、急に意識がぼーっとなるかもしれないからです。
そのため、検査日当日は公共交通機関もしくは家族に送迎をお願いする必要があります。当クリニックは北千住駅から徒歩2分と、電車で来院しやすくなっております。鎮静剤を使用して検査を受けたい方は、立地条件の良い病院やクリニックを探すのが良いでしょう。
希望日通りに予約できない
バリウム検査は放射線技師でも検査可能ですが、内視鏡検査は医師しか行うことができません。胃の検査を行いたい人数に対して、検査できる内視鏡医が少なく、検査を受けたい希望日通りに検査できない可能性があります。多くの病院やクリニックは土日休みだったり、水・木曜日が休みだったりします。
当クリニックは祝日のみお休みで、平日・土日も朝9時から17時30分まで診療しておりますので、検査したい日に受診可能です。
当クリニックでは、下記より24時間WEBにて予約が可能です。
電話での予約は下記より承っています。
4章、バリウム検査・胃カメラを受けられない人
バリウム検査・胃カメラを受けられない人もおり、以下の方は受けられません。
4-1、バリウム検査を受けられない人
バリウム検査を受けられない人は以下の通りです。
・自分で体位変換ができない方
・検査機器の耐荷重を超えている方
・3日間以上排便の無い方
・過去にバリウム検査でひどい便秘になった方
・胃の手術を受けた方
・透析中の方
・バリウム・発泡剤にアレルギーがある方
・誤嚥しやすい方
・スタッフの指示に従えない方
上記に当てはまる方はバリウム検査を受けられませんので、胃の検査は内視鏡検査で行いましょう。自分が当てはまるかどうか悩んでいる方は、バリウム検査を受ける予定の病院や施設に問い合わせて確認してください。
4-2、胃カメラを受けられない人
胃カメラを受けられない人は以下の通りです。
・超高齢、状態が良くないなどの理由で胃カメラの苦痛に耐えられない方
胃カメラはよほどでない限り検査可能です。しかし、妊婦の方は妊婦自身の命が危険にさらされていない限り、内視鏡検査は控えましょう。
まとめ
今回はバリウム検査と胃カメラの違いについて、そのメリットとデメリットを含め解説しました。本記事のポイントとしては以下のようになります。
・胃カメラは鎮静剤を使用すれば楽に検査を受けられる
・バリウム検査はスキルス胃がんの発見に役立つが被ばくなどのデメリットがある
・検査を選択するなら胃カメラが望ましい
胃カメラの検査を敬遠する理由の多くは、鎮静剤を使用すれば解消できます。当クリニックではしっかりと鎮静剤を使用し、眠って受けられる内視鏡検査を提供可能です。
気になる方は当クリニックHPへアクセス、もしくは当クリニックへ足を運んでいただければご質問にお答えいたします。内視鏡検査でお会いできるのをお待ちしております。
電話での予約は下記より承っています。
※2022年4月20日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2023年3月2日に再度公開しました。
施設紹介
東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院 >>
ホームページ https://www.senju-ge.jp/
電話番号 03-3882-7149
住所 東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ※ |
※予約検査のみ
※祝日のみ休診
JR北千住駅西口より徒歩2分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩2分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩2分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩2分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩3分
施設紹介
秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック 千代田区院 >>
ホームページ https://www.akihabara-naishikyo.com/
電話番号 03-5284-8230
住所 東京都千代田区神田佐久間町1-13 チョムチョム秋葉原ビル9階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ※ |
※予約検査のみ
※祝日のみ休診
JR秋葉原駅より徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅より徒歩1分、つくばエクスプレス秋葉原駅より徒歩1分
施設紹介
医療法人社団 哲仁会 井口病院 >>
ホームページ https://www.inokuchi-hp.or.jp/
電話番号 03-3881-2221
住所 東京都足立区千住2-19
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
08:30-11:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 |
13:30-17:15 | ● | ※1 | ※2 | ● | ● | ● | 休 |
※1 【整形外科】 火曜の受付を17時00分に終了いたします。
※2【全体】 水曜のみ、混雑緩和のため、受付を13時00分より開始いたします。
JR北千住駅西口より徒歩3分、つくばエクスプレス北千住駅より徒歩3分、東京メトロ日比谷線北千住駅より徒歩3分、東京メトロ千代田線北千住駅より徒歩3分、東武伊勢崎線北千住駅より徒歩4分