黒い便(タール便)

黒い便(タール便)が出た

腹痛健康な便は色が黄土色~茶色でバナナのような形をしていて、かつスムーズに出てくる便です。
便が硬すぎたり柔らかすぎたり、色がいつもと違ったりしている場合は、何らかの不調が隠れている可能性があります。
特に放置してはいけない便が「タール便」という、黒くてドロドロした、見た目がコールタールに似ているものです。
タール便があった場合、上部消化器(胃や十二指腸、食道)からの出血が疑われます。

以下の場合でも黒い便(タール便)が出ます

何らかの疾患がなくても、薬や食べ物などによって便が黒くなることはあります。
黒い便があった時は落ち着いて、直前に服用した薬や食べたものに心当たりがないか振り返ってみてください。心当たりがない場合は、速やかに当院までご相談ください。

鉄剤やビスマス剤、プロトポルフィリンナトリウム、薬用炭、硫酸鉄など

食べ物

イカスミを使った料理など

黒い便(タール便)が出る時に疑われる疾患

胃潰瘍

胃粘膜にただれ(潰瘍)ができる疾患です。主な原因として、ストレスやピロリ菌の感染、NSAIDs(非ステロイド性消炎鎮痛薬)・ステロイド薬の服用などが挙げられます。
タール便だけではなく、空腹時の胃・みぞおちの痛みなども伴います。

十二指腸潰瘍

十二指腸粘膜にただれができる疾患です。胃潰瘍と同様、ピロリ菌の感染やNSAIDs・ステロイド薬の服用などが原因で発症します。みぞおちの痛み(早朝や夜間・空腹時に起こる)や吐血などの症状を伴うケースもあります。

食道がん・胃がん

食道や胃にがんが生じ、そこから出血することでタール便が出てくるようになります。
食道がんを発症すると、タール便とともに声枯れや咳、体重減少、食べ物のつかえ感などの症状も伴います。
胃がんの場合は、胃の不快感や食欲低下、吐き気、みぞおちの痛みなどの症状も伴います。

食道静脈瘤

食道粘膜の静脈がふくらんでしまう疾患です。肝硬変の合併症として発症する傾向が多いとされています。発症しても自覚症状に乏しいのですが、静脈瘤が破裂すると下血や吐血、下血を伴うタール便が出るようになります。

黒い便(タール便)以外の症状に要注意

タール便とともに下記のような症状が起こった場合は、速やかに受診してください。

  • 発熱
  • 声枯れ、咳
  • 嘔吐・吐き気
  • 食べ物のつかえ感
  • 腹痛、胃の痛み
  • みぞおちの痛み
  • 食欲低下
  • 体重減少

苦痛の少ない胃カメラを検査行っています

赤っぽい便があった場合は、肛門から近い大腸から出血している可能性があります。黒い便があった場合は、肛門から遠い上部消化器(食道や胃・十二指腸)から出血していることが考えられます。これが起こる理由ですが、消化器を通過することで血液内のヘモグロビンが酸化して、硫化ヘモグロビンに変化するからです。
上部消化器からの出血が考えられる場合は、胃カメラ検査を受けていただきます。口ではなく鼻からスコープを挿入する経鼻内視鏡を行ったり、鎮静剤を用いて眠っている間に検査を進めたりすることも可能です。検査をご希望の場合は、お気軽にご相談ください。

胃カメラ検査の予約方法

検査予約

当院では、下記のような検査予約方法がございます。

① WEBからの検査予約

24時間WEBにて検査予約を受け付けております

24時間WEB予約

② LINEからの検査予約

LINEから簡単に検査の予約ができます

LINEかんたん予約

③ お電話での検査予約

検査予約電話センターより、オペレーターと相談して予約が可能です

電話バナー

*電話センターは時間帯によっては混雑して対応ができないこともございます。その場合には、改めてお電話いただくかWEBからの予約をご検討ください。

*直接来院いただき検査を予約していただくことも可能です。ご予約の方の診察が優先される場合がありますことをご了承ください。

TOPへ