二次検査(バリウム・胃透視)

異常を指摘された方への二次検査(胃カメラ)を行います

バリウム検査当院では、健康診断や人間ドックでバリウム検査(胃透視)の結果で「要精密検査」が出た方に向けた、二次検査も行っております。検査結果をお持ちいただくことで、結果に応じて必要な検査を行い、適切な治療方針を提案することが可能です。二次検査は、基本的には胃カメラとなります。

内視鏡検査をはじめとした精密検査を受けることで、がん疾患などの重篤な疾患が早期発見できるケースも少なくありません。バリウム検査や便潜血検査などで「要精密検査」が出た方は、放置せずに、ぜひ当院の二次検査をお受けください。

胃カメラをおすすめする方

バリウム検査・胃がんリスク検診(ABC検診)で異常を指摘された方

胃がんリスク検診(ABC検診)で、胃がんリスクが高いと判定された方、バリウム検査で「要精密検査」が出た方は、当院で胃カメラ検査を受けることを推奨します。胃カメラ検査を受けることで、疾患の早期発見・早期治療につながります。

胃透視検査とは

胃透視検査は、いわゆるバリウム検査ともいわれる胃の検査です。X線の透視下で、バリウムと発泡剤を飲みレントゲン撮影を行っていきます。バリウム検査では、食道のご病気である食道アカラシアや胃潰瘍・胃ポリープ・胃がんなどの拾い上げに役立ちます。しかしながら、放射線被ばくの問題やバリウム内服後のバリウムの凝固による腸閉塞などの問題もあり、通常の検査としては胃内視鏡検査(胃カメラ)に代わりつつあります。

胃がんリスク検診(ABC検診)とは

ピロリ菌に感染しているかどうかを調べる「ヘリコバクター・ピロリ抗体価検査」と、胃粘膜の萎縮の度合いを調べる「ペプシノゲン検査」を組み合わせた検査です。これらの検査結果を組み合わせることで、胃がんなどにかかるリスクの高さを調べることができます。

胃がんの早期発見には内視鏡検査が欠かせません

内視鏡検査バリウム検査も胃がんリスク検診も、検査が簡単でリーズナブルに受けられることから、健康診断や人間ドックなどでよく実施されています。
しかし、これらの検査では、胃がんや食道がんそのものを発見したり、確定診断を下したりすることはできません。

胃がんの早期発見に有効なのは胃カメラ検査とバリウム検査だと言われていますが、バリウム検査よりも胃カメラ検査の方が、検査精度は高いです。そのため、胃がんを早期発見するためには、胃カメラ検査の実施が必要不可欠だとされています。
また、バリウム検査で何らかの異常がみられた後に胃カメラを受けると、患者様の医療費がかさんでしまいます。

バリウム検査や胃がんリスク検診で引っかかった方はもちろん、異常がみられなかった方も、当院で定期的に胃カメラ検査を受けることをお勧めします。

胃カメラ検査の予約方法

検査予約

当院では、下記のような検査予約方法がございます。

① WEBからの検査予約

24時間WEBにて検査予約を受け付けております

24時間WEB予約

② LINEからの検査予約

LINEから簡単に検査の予約ができます

LINEかんたん予約

③ お電話での検査予約

検査予約電話センターより、オペレーターと相談して予約が可能です

電話バナー

*電話センターは時間帯によっては混雑して対応ができないこともございます。その場合には、改めてお電話いただくかWEBからの予約をご検討ください。

*直接来院いただき検査を予約していただくことも可能です。ご予約の方の診察が優先される場合がありますことをご了承ください。

TOPへ